HANKAKU  
 
機関紙誌等に発表した反核関連の雑文等をまとめました。


原発&社説 2024.02原発とは何? 2023.08原発と防衛 2023.03
二人の親友  2022.03「夕凪の街」上映 2019.8汚染土再利用 2019.03核物質回収  2018.03空間放射線量 2018.3
8000Bqで盛り土 2016.7避難指示解除 2016.06トリチウム水 2016.05憲法記念日に思う 2016.05アンゼラスの鐘 2015.8
スラップ訴訟 2015.04被ばく線量の区分 2015.3汚染地下水の放出 2014.08邪説 2013.09アベノプレゼン 2013.9
ナチス憲法 2013.08汚染水 2013.04震災がれき焼却灰 2013.01チェルノブイリテーゼ 2012.1なくそう原発集会 2012.8
意見聴取会 2012.07ドキュメンタリー 2012.3友 よ … 2012.01NHKの番組  2012.01ECRRの推計 2012.01
飯田哲也講演会 2011.11夏の終わりに 2005.8映画「アンゼラスの鐘」2005.7バレンタインデー 2003.02微笑む少女 2003.04

表紙 Top Page 総合目次 Menu 更新情報 What's New 諌鼓を打て Menu 諌鼓を打て Contents



原発&社説    2024.02.15

反核医師の会・会報63掲載の原稿

 北日本新聞の社説を読んだとき、ふっと思い出したのは、13年前、東日本大震災の年、9月7日の読売新聞社説です。「脱原発と決別を」とのスローガンを掲げ、「原発の再稼働を急げ」と煽っていました。さすがは「原子力の父」(正力松太郎)の新聞だな‥などと感心したものです。
 このころを境に、原発に対するマスメディアの姿勢は変わってきました。安全性はもとより経済性にも疑問が突きつけられるようになってきました。多くの新聞が社説で原発政策に注文をつける内容を掲げています。読売新聞は、いまだに社説は原発擁護ですが、記事の中では耐震基準への疑問や避難計画の不備を指摘しています。
 私たち反核医師の会も、東日本大震災までは、反核を掲げるいっぽうで原発については傍観していました。医療者は、放射線を利用する立場にいます。だからこそ、安全に使用することを基本にして、被ばくを最小限にするよう努めています。そんな視点から、原発は人間を無視しているように思えてきたのです。
 この原稿を書いている最中にも余震の揺れが来ています。ほんとうに自然災害の多い国です。一方で、近隣では小水力発電や風力発電、太陽光発電などが増えています。自然エネルギーが豊富な国でもあります。そろそろ「原発と決別」したほうがよろしいのではないでしょうか。



原発とはいったい何だろう?   2023.08.30

核兵器廃絶をめざす富山医師医学者の会・機関紙(2023.9.7 No.61号)の原稿

 後期高齢者1年生になりました。腰が痛くなったり、耳が聞こえにくくなったり、さすがに歳にはかないません。(半世紀以上前になりますが‥) 大学入試のころ、あちこちに原子力工学を専攻する学科が出来ていて、これから発展するだろう、ということで人気がありました。 親友がそちらの方面に進んだので、アメリカの下請けだ、などとからかいながらも、それなりに期待を抱いていたものです。

 富山にゆかりの正力松太郎は、プロ野球の父、テレビ放送の父、そして原子力の父とも称されます。
 1954年、ビキニ環礁の水爆実験で第五福竜丸事件が発生し、それがきっかけになって、原水爆禁止運動がひろがり、日本原水協そして日本被団協が結成されました。翌年、「原水爆禁止世界大会」が広島で開かれ、3千万筆以上の署名が集められました。
 正力は、それと並行するように「原子力博覧会」を全国で開きます。シリーズの最後は高岡での「原子力平和利用大博覧会」でした。
 「広島・長崎のピカドン、ビキニの死の灰」から国民の目をそらし、核兵器は悪かもしれないが原子力は善、というひとつの流れを作りました。その裏にはCIAがからんでいたとも言われています。

ダイナマイトで車を動かそうとはしない

 反核医師の会・原発問題連続学習会(以降「反核学習会」)第1回(8/4)では、さまざまなタイプの原子炉の安全性、環境適合性、経済性が検討されました。結果、どう考えても原発を推進するに値するような評価はでてきません。
 ダイナマイトが強力だからといって、それで車を動かそうとはしないでしょう。ものには適不適があろうというものです。
 にもかかわらず、国は原発最優先。既存の原子炉を再稼働し運転期間を延長しようとする。軽水炉の新増設をも図る。「原発産業」を最優先しているとしか思えません。

老朽化、自然災害、軍事攻撃のリスク

 第2回「反核学習会」(8/18)のテーマは老朽化原発です。中性子照射による金属の脆性劣化(脆弱化)が問題になります。このことが、運転休止していれば中性子を浴びないから、「年数」に加えない、という口実になります。
 中性子照射による劣化を調べるために同じ材質の試験片が圧力容器内に設置されていて、取り出して衝撃試験を行うのですが、40年以上を想定していないので、試験片がなくなってしまうだろうとのこと。 また、建造物や配管、配線などは中性子に関係なく経年劣化し、修理や交換は通常より難しくなります。
 そもそも大震災や軍事攻撃を想定していなければ、老朽化よりも旧式化のリスクのほうが大きくなります。

19兆円の核燃料サイクルに固執するのは・・・

 第3回「反核学習会」(8/25)のテーマは核燃料サイクル。軽水炉の使用済み燃料からプルトニウムを抽出し、高速炉を動かすことでウラン燃料を有効活用し、コストダウンする、という計画でした。使用済み燃料は、廃棄物ではなく「資源」になります。
 しかし、高速炉は実用化できず断念。プルサーマルでプルトニウムを使う口実をつくりました。しかし、プルトニウムはたまり続け、45トンを超えています。6kgで原爆ができるといいますから‥‥電卓をたたいてみて下さい。
 20年ほど前「19兆円の請求書事件」なるものがありました。使用済み核燃料の処理について直接処分と再処理を比較した資料が出て、再処理に19兆円かかるというものでした。
 このとき政府の中枢は再処理によって核兵器開発能力を持ち続けることに重きを置き、19兆円の資料を作った官僚らを処分しました。「潜在的核保有論」(核オプション)はいまも続いています。

 こうしてみてくると、原発とはいったい何なんだろう、と思わざるをえません。とてつもない資金を投入して、不完全なまま核燃料サイクルを作り、「核オプション」をひそかに抱える。発電のコストや安全性とはまったく別の次元での政策だとしか言いようがありません。


 反核医師の会 原発問題連続学習会
 第1回 8月4日
 講師:岩井孝さん(元日本原子力研究開発機構研究員)
 テーマ:岸田政権の原発回帰とGX脱炭素電源法の問題点
 第2回 8月18日
 講師:舘野淳さん(元中央大学教授、元日本原子力研究所研究員)
 テーマ:老朽化原発の危険性
 第3回 8月25日
 講師:松久保肇さん(原子力資料情報室事務局長)
 テーマ:使用済み核燃料の再処理問題



原発と防衛   2023.03.05
反核医師の会・会報掲載の原稿

 私は某電力会社の株主です。15年程まえ、亡き父から相続したものです。父の話では、電力会社の株式配当は割がいいので、預貯金よりこっちのほうがずっといい、とのことでした。
 株価は、相続した当時がピークで、いまはその頃の5分の1以下になっています。配当も下がり続け、無配になることもあります。今年度も無配になりそうな雲行きです。
 近年の苦しい経営状況のバックには原発があるのは間違いないでしょう。
 私の住む魚津市には水力発電所が10ヶ所ほどあります。ときどき山へ遊びに行くとき発電所のそばを通りますが、ほとんどは無人で稼働していて、ときどき点検のためにスタッフが回ってくる程度です。
 しかし、原発はそうはいきません。動いていなくても、管理に膨大なコストがかかります。
 株主総会の資料に面白い記述がありました。原発を建設するとき、原発稼働後の電力を他の電力会社に売る契約をしていたとのことです。
 ということは、電気は足りていたのに原発をつくったということでしょうか。建設をバックアップするために他の電力会社も手を貸したようです。そのまた背後には国の旗振りがありました。
 核燃料を扱い、その延長上に、核兵器をいつでも作れる能力を見せつけることが国防につながる、という考え方があります。日本の技術力をもってすれば、半年以内に原爆を作れるとか・・・
 いま、大幅な防衛費増加が進められています。
 ウクライナで起きていることをみても、原発の存在は防衛上の弱点にほかなりません。防衛費を増やすくらいなら、それを原発削減のために使ってくだされば、防衛のために役立つのではないでしょうか。



二人の親友    2022.03.01

反核医師の会MLへの投稿を収録しました

 先日、ふと思い立って名刺を整理しはじめました。約600枚たまっていた名刺を10枚づつならべて、スキャナでデータ化し、これからも必要なものを除いて焼却処分することにします。
 整理しているうちに、懐かしい名刺がでてきました。中学、高校と同級だった親友、K君の名刺です。肩書は日本の大手コンピュータ会社N社の「シニアコンサルタント」となっています。
 彼は、大学で原子核工学を学び、原子力発電を管理するコンピュータシステムの仕事をしていました。
 当初、別の外資系コンピュータ会社に就職したけど、ヘッドハンティングされてN社に移った。最初のが何という名前の会社だったか、なかなか思いだせません。数日たってから、ふっと思いだしました。「日本ユニバック」 ‥いまはこの名前の会社は存在せず、違う名前になって業務を引き継いでいます。
 彼の現役時代はプルトニウムとウランを混ぜたMOX燃料を使うプルサーマル原子力発電が始まったころでした。彼によれば、こいつはコントロールが難しくて、いうことを聞かない駄々っ子のようなやつだ、とのこと。
 そんな友が57歳の若さで腎臓がんで亡くなりました。
 もうひとり同級生のY君。K君と3人でよくつるんで歩いたものです。大学で環境工学を専攻し、卒業後は公的な研究機関に就職しました。
 東日本大震災の年の秋、彼と郊外のキャンプ場で中学の担任だった先生を交えてバーベキューパーティをしました。ステージ4のすい臓がんが見つかって、もう長くはない、という彼のために計画したものです。福島原発による大気汚染は、もう地球をひとまわりしてるよ、とのことでした。その1月余後に死去。K君の死から5年後でした。
 それから10年。私はなんとか生きてはいますが、ぶらぶらとしているだけで、恥ずかしいかぎりです。


>
夕凪の街・・・ 映画上映と被爆者の講演のつどい  2019.08.11


 2019年8月11日、核兵器廃絶をめざす富山医師・医学者の会が恒例の「映画上映会と被爆者の講演のつどい」を開催した。前半は映画「夕凪の街 桜の国」の上映、後半は日本被団協事務局長・木戸季市氏の講演。参加者は約85名だった。
 会場費上映料にそれなりにかかっていて、会員からの寄付などでなんとかなったけど、せっかくの企画だからもっとおおぜいの人に参加してほしかった。

 開催に先立って、今回はじめて、県と県教委に後援を申請した。被爆者の話を聞くという機会をつくるのが、なかなか難しくなっていて、できるだけ広く、特に若い人や子供に参加してほしいとの思いがあり、学校や公共施設への宣伝に役立てたいと考えた。

 残念ながら、いずれも不発だった。

 県は部課を3か所ほどたらいまわしされたあげく最終的には、「富山県は日本非核宣言自治体協議会に加入していないことから、後援できない」とのこと。富山県議会は平成11年12月に「非核平和富山県宣言」を決議しているが、県当局は県議会とは見解を異にするものらしい。
 国政レベルでも行政が議会を無視することは珍しくない。

 県教委は「非核や平和といったテーマは“政治的テーマ”と判断され、後援の対象とならない」とのこと。また「(県教委は)県とは独立しているとはいえ、やはり県の判断に左右される」らしい。

 また、富山市へも後援の申請をしたが、「貴会のホームページを見させていただいたところ、反原発や共謀罪・特定秘密保護法への反対など“政治的”な活動をされているので後援できない」とのことだった。

 役所というところは、下々のことよりも上と左右を気にするもののようだ。



汚染土再利用 こんな「想定」で??  2019.03.01

反核医師の会MLへの投稿を収録しました

朝日新聞2月26日朝刊に、“福島の汚染土再利用計画「最大99%可能」国が試算”と題する6段の大きな記事がありました。

福島第一原発事故後の除染で出た汚染土のうち8000ベクレル/Kg以下のものを道路や防潮堤の工事に使う計画が進められています。

東日本大震災の約3か月後、環境省が「福島県内の災害廃棄物の処理の方針」を発表し、放射性セシウム濃度が8000Bq/Kg以下の焼却灰は「一般廃棄物最終処分場における埋立処分」を可能としました。 それを受けて各地のゴミの最終処分場に震災ガレキが運び込まれました。富山でもいろいろと騒動がおきました。

さらに2016(H28)6月には、いま話題になっている汚染土再利用基本方針が打ち出されました。いよいよ本当に放射性を有する汚染土を使って道路工事などが行われようとしています。
現場には、人は長くとどまることはなく、雨がどれだけ降っても、放射性物質は流れ出ることはない。そういう「想定」に基づいています。将来、何か起こるとしても、そのころには放射線量が減衰しているだろう。 人間の記憶の半減期は、おそらくセシウム134並みだろうから、大騒ぎにはならないだろう‥‥

環境省 除去土壌の再生利用に関する資料
 ⇒再生利用実証事業
 ⇒飯舘村における再生利用実証事業
 ⇒南相馬市における再生利用実証事業
 ⇒除去土壌の再生利用に関するQ&A
 ⇒再生資材化した除去土壌の安全な利用に係る基本的考え方について(PDF)
 ⇒除去土壌再生利用実証事業について(PDF)



核物質回収  2018.03.04
「反核医師の会」MLへの投稿を再編収録しました

3月4日の新聞に「不要核物質、国が集約断念」という記事がありました。
全国の大学や病院、民間研究機関など約1200か所に不要になった核物質が保管されており、 それらの核物質回収について、原子力規制委員会と日本原子力研究開発機構が協議していたが、話がまとまらず、協議の続行を断念した、と報じられています。
大学や病院に下駄を預けてしまうというのは、いくらなんでもひどすぎます。 原子力規制委員会がブラジルの「ゴイアニア被曝事故」を知らないはずはない。
あまりの無責任さに唖然・呆然・・・・・・

むかーーし読んだSFショートショートを思い出しました。星新一だったように思いますが、記憶は定かではありません。話は、自宅マンションに小包が配達されるところから始まります。国から発送された小包には書類が添えられており、そこには、「これは核廃棄物であり、貴殿の割り当て分なので、責任をもって厳重に管理するように」と書かれています。一体どうすりゃいいんだ・・・という話だったように思います。

注)ゴイアニア被曝事故: 1987年9月にブラジルのゴイアニア市で発生した事故。 同市内にあった廃病院跡に放置されていた放射線療法用の医療機器から放射線源格納容器が盗難により持ち出され、その後廃品業者などの人手を通しているうちに格納容器が解体されてガンマ線源の137Cs(セシウム137)が露出。光る特性に興味を持った住人が接触した結果、被曝者は249人に達し、このうち20名が急性障害の症状が認められ4名が放射線障害で死亡した。(ウィキペディアより要約)>



空間放射線量見直し  2018.03.03
「反核医師の会」MLへの投稿を収録しました

3月3日の新聞に「空間放射線量目安見直しへ」という記事がありました。
空間放射線量 0.23 μSv という数値が出てきます。それを「見直す」とは、緩めるということでしょう。
この計算の根拠は、たぶん、以下の通りと思います。 数字に苦手な私の推計ですので、あてにならないかもしれませんが……。
屋外8時間、屋内16時間 と仮定
屋内を「木造家屋」とすれば「低減係数」は0.4となりますので、 1日24時間を14.4時間として計算すればよいことになります。
 8+16x0.4=14.4
バックグラウンドの空間放射線量を、一般的に使われている 0.05μSvとすると 差引き 0.23 - 0.05 = 0.18μSvが過剰被ばく線量(時間当たり)となります。
年間被ばく線量を計算すると、
 0.18 x 14.4 x 365 = 946.08μSv/y
これで平常時は年間の(追加)被ばく線量の上限を1mSv/yとする ICRPの勧告値をクリアできる、という計算です。
実際に装着した線量計のデータから、被ばく線量は、それより少ないから 「見直せ」という乱暴な主張があるようです。 0.23μSv でも、普通にはありえない値なのに、「専門家」の感覚ってものはいったいどうなってるのやら??

注)年間1mSVについて
ICRP勧告による個人の線量限度の考え」(原子力百科事典ATOMICA)によれば、 放射線作業者の場合、年あたり20mSv(生涯線量1Sv)と見積もっている。公衆に関しては、低線量生涯被ばくによる年齢別死亡リスクの推定結果などを考慮し、実効線量1mSv/年を線量限度として勧告している。
公衆に対する線量限度を厳しく設定するのは、作業者と比較して被ばく期間が長い可能性があり、集団の中に各組織の放射線感受性が特別に高い小集団が含まれている場合があるためである─と記述されている。



8000ベクレルで盛り土 どさくさ緩和を見過ごすな  2016.07.03

反核医師の会MLへの投稿を収録しました

 報道によると、「環境省は、放射能濃度が1キロあたり8千ベクレル以下となったものは再利用が可能とする基本方針をまとめた。今後、道路や防潮堤の盛り土などでの活用をめざす」(2016.06.07 朝日新聞)とのこと。
 小さな目立たない記事です。時がたち、人々の関心が薄れてきた頃合いを見計らって、巧みに拡大解釈が図られようとしています。
 折りしも参院選の時期。野党の民進党は支持団体のなかに電力関係の組合などを抱えている関係もあって、反原発の姿勢を示しにくい。そんなタイミングをうまくとらえています。

 事故以前から放射性セシウム100Bq/Kg を「クリアランスレベル」とする基準がありました。これは、身の周りに置いても、そこからの放射線による外部被ばくが0.01ミリシーベルト/年以下になる、という推計が根拠になっています。

 事故後、高濃度の放射性を有する廃棄物が広範囲に生じ、普通のゴミ焼却も思うに任せない事態となった。2011年6月23日、環境省は「福島県内の災害廃棄物の処理の方針」を発表し、放射性セシウム濃度が8000Bq/Kg以下の焼却灰は「一般廃棄物最終処分場における埋立処分」を可能としました。

 処分場で、年間250日従事して1日4時間現場に出ると仮定した作業員の被ばくが年間で1mSv以下になるとの推計が根拠になっています。処分場は一般人の立ち入りは禁止となっており、一定距離離れた周辺住民の追加的な被ばく線量は0.01mSv/y以下になると推定。ただし、雨水や地下水による漏出などは想定されていません。
 環境省の新方針は、廃棄物処分場ではなく、道路や堤防の盛り土に使うという。あたらしい次元の「緩和」です。
 原子力資料情報室は「8,000Bq/kg以下の汚染土の再生利用の撤回を求める」とする声明を発表しています。ご一読を!




避難指示解除 霞ヶ関話法に注意 2016.06.15

反核医師の会MLへの投稿を収録しました


葛尾(かつらお)村の大部分で避難指示が解除された、とニュースになっています。避難指示区域の区分は、現在、下記の3種あります。葛尾村の(2)と(3)に相当する地域が解除になりました。国は、2017年3月までに(2)(3)の全地域での避難指示解除を目標にかかげています。

(1)50mSvを超え、自由に立ち入りできない「帰還困難区域
(2)20mSv超50mSv以下で、日中の出入りは自由にできるが宿泊はできない「居住制限区域
(3)20mSv以下だがインフラの未整備などの理由で宿泊ができない「避難指示解除準備区域

年間20mSvが避難指示解除の基準になっています。
「放射性物質による被ばくが年間20mSv以下となることが確実であることが確認された地域」で、「日常生活に必須なインフラや医療などの生活関連サービスの復旧など準備が十分に整った段階で、市町村と密な協議を行った上で、住民の帰還を可能とすることとした」とのこと。(原子力災害対策本部の文書「避難指示区域の見直しにおける基準について」より)

ずっと20mSvでいいとは言っていないものの、「最終的には、追加被ばく線量が年間1mSv 以下となることを目指す」‥と微妙な表現になっています。「ICRPでは数十年程度の期間も想定している」、と変な権威付けをしているところをみると100年近くを想定しているのかもしれません。
結びの言葉で「放射性物質の自然減衰もあわせて…1mSv 以下となることを目指す」と、自然減に期待しています。セシウム137は、半減期30年ですから、100年経てば10分の1近くになります。

もはや老若男女を問わずみんなが「放射線業務従事者」になった、と言うしかありません。(

先の文書で、気になったところを記しておきます。
前半の部分で「現在の科学でわかっている健康影響」「放射線防護を講じる際の国際的な考え方」という項目を設けて、解説しています。
広島・長崎のLSS研究を引用しながら、それを「発がんリスク」と何度も呼んでいます。 違うでしょ! それは被爆12〜13年後から開始された「腫瘍登録」における成人の「固形がん」のみを対象にした「死亡リスク」です。死ななければカウントされません。 白血病や心臓病による死亡、死産などは対象になっていません。先天異常や、眼や皮膚などの死に至らない疾病や障害も含まれません。
この文書にかぎらず、公的な文書に広く見られる要注意の言い回しです。霞ヶ関話法と名づけましょう。



どうする?トリチウム水 2016.05.29

反核医師の会MLへの投稿を収録しました


平成28年5月27日、経済産業省「汚染水処理対策委員会」のもとに設けられた「トリチウム水タスクフォース」チームが報告書(案)を発表しました。(6月3日に正式の報告書を発表)

最初のほうで「本タスクフォースは、トリチウム水の長期的取り扱いを決定するための技術的な調査を行うが、関係者間の意見調整や選択肢の一本化を行うものではない」と中立性を掲げています。
17人のメンバーの名簿をみると国の行政機関や研究機関に属する人がほとんどです。

先ずは出発点、現況。

タンクに貯蔵されている汚染水は約80万立米、濃度は30万〜420万Bq/Lであり、トリチウムの総量は2.1g、放射能は約7.6x10~14Bq (760兆ベクレル)と見積もられています。たった2.1g でこれだけの放射能を有するとは、想像を超える世界です。

トリチウム水の処理方法として最終的な経路と前処理の組み合わせから11のカテゴリーに分けて検討しています。
                             
地層注入前処理なし希釈後分離後
海洋放出    希釈後分離後
水蒸気放出前処理なし分離後
水素放出前処理なし 分離後
地下埋設(深地)前処理なし
地下埋設(浅地)前処理なし

トリチウムを分離する方法については7件の提案について検討していますが、うち3件については「候補にはなりえない」「適用は困難」と切り捨て、残りの4件についても「短期間で実用化にいたる技術は無い」として、事実上、分離(濃縮)処理を検討から外しています。
前処理なし(=そのまま)にしても、希釈するにしても、放出すれば環境への放射能の拡散量は同じです。これで良しとする考え方が理解できません。
それで良いなら、コストのかからない「希釈後海洋放出」でいい、ということになってしまいます。

報告書は「風評被害などの社会的な観点等も含めて、総合的に検討を進めていただきたい」と結ばれています。批判があっても、「風評」「一面的(総合的でない)」として退けようと身構えているみたいで、気色わるいですね。

2年前のこちらの記事も参照してください → ※トリチウムをみくびるな
 




憲法記念日に思う 全権委任法を見倣う人々 2016.05.03

反核医師の会MLへの投稿を収録しました

憲法記念日。いい天気ですね。
オニギリ持って山の花を見に行こうかな、と算段しているところです。

約3年前の2013年8月、麻生副総理が、ある集会で、
「ワイマール憲法が変わって、ナチス憲法に変わっていたんですよ。だれも気づかないで変わった。あの手口に学んだらどうかね」 と発言して話題になりました。
ナチスを手本にしようとする連中が、国の中枢に座っていることに愕然としました。
その後も与党関係者による、「立憲主義は時代遅れ」、「八紘一宇の理念を生かせ」などの発言が続いていて、背後に与党議員を教化教導する勢力(たぶん日本会議)が見え隠れします。
それ以来、気にかかっていたのですが、最近「ヒトラーとナチ・ドイツ」(石田勇治著・講談社現代新書) というを読んで、なるほど、と思いました。

1933.1.30 ヒトラーが首相になりましたが、それは選挙に勝って過半数を占めたからではなく、ヒンデンブルク大統領が、 いまは人気のあるこいつにやらせるのがいいだろう、右派連合内閣の少数派だから問題ないだろう、と任命したからです。
それ以前からも、同じような首相任命が続いていました。
少数派による内閣を支えたのが、議会の議決を経ずに実施できる「大統領令」でした。 「大統領緊急令」を頻発して政治を行う、「大統領内閣」と呼ばれる体制です。
        ヒンデンブルク大統領による「大統領内閣」
        ブリューニング    1930.4〜
        パーペン       1932.6〜
        シュライヒャー    1932.12〜
        ヒトラー       1933.1〜

ヒトラーは首相になるとすぐさま議会を解散し、国会議事堂炎上事件を口実に野党を弾圧し、議会で多数派となる工作をすばやく進め、成功しました。
真っ先に不退転の姿勢で取り組んだのが、「全権委任法」と呼ばれる法制でした。正式名は「国民および国家の苦境除去のための法」(1933.3.23)
憲法も立法機関も関係なく、政府が法律を制定できる、とする法律が国会の議決(3分の2)で成立しました。
憲法を変えず、憲法にとらわれずに、通達のような簡便さで法律ができるようになったのです。
これに基づいて、新しい法律(いわゆる「ナチ法」)が続々と制定されていきました。
一方で、アウトバーン建設や軍需産業など、失業対策に力を入れ、武力を背景に対外的に成果を挙げ、ラジオ・新聞をコントロールし、プロパガンダに力を注ぎ、 がっちりと国民の支持をつかみました。

三本の矢、一億総活躍、と大風呂敷をひろげ、 閣議決定で何でも出来る……どこかの国の風潮に似ていませんか。



「アンゼラスの鐘」上映と被爆体験を聞く会  2015.08.09

核兵器廃絶をめざす富山医師・医学者の会(略称:反核医師の会とやま)は富山市・サンシップとやま 福祉ホールにて上記の会を開催しました。
会の最後に、閉会の挨拶とアピールを兼ねて、下記のメッセージを発表しました。

「アンゼラスの鐘よ鳴り響け」 (アピール)

 げんしばくだんがおちると
 ひるがよるになって
 人はおばけになる

これは広島で被爆した小学校3年生の坂本はつみさんが書いた
「げんしばくだん」と題する詩です。
たった3行の詩です。
映画「アンゼラスの鐘」を観て、被爆者・太田安子さんのお話を聞いた今、
重く、鋭く、深く、言葉が突き刺さってきます。

今日お集まりの皆さんは、原爆の悲劇を繰り返してはならない、との想いを強められたことでしょう。
あらゆる悲劇の源となる戦争を繰り返してはいけません。ところが、正義と国益を声高に叫んで、人の命を、どこか遠くに駆り立てるような政治が、繰り返されようとしています。

私たちは、原爆の悲惨さを語り伝える活動を続けてきました。語り部の方々がご高齢となり、直接に被爆体験を聞かせていただくのが、だんだん難しくなってきているのが現状です。いっぽうで、原爆どころか、つい最近の原発事故のことさえ、早く忘れなさい、とでも言いたげな風潮があります。そんな流れに逆らって、これからも、語り伝える活動を続けていきます。
でも、それだけでは不十分です。「語り広げる」ことが大切です。皆さんにお願いです。今日、観たこと、聞いたことを、ぜひ回りの人たちに語り広げてください。

皆さん、来年も、お会いしましょう。

2015年8月9日
「アンゼラスの鐘」上映と被爆体験を聞く会



スラップ訴訟 2015.04.15

反核医師の会、会報の原稿を収録しました
4月15日、関西電力高浜原発3、4号機の安全対策が不十分として、住民が申し立てていた再稼動差し止めについて、福井地裁(樋口裁判長=4/1付けで名古屋家裁に異動)が再稼動を認めないとする決定を下した。新聞各紙は大きく報道している。この間の出来事や報道について、会員が意見や感想を寄せた。
─ ─ ─ ─ ─

 「賠償恐れず‥‥」という記事が気になりました。いわゆる「スラップ訴訟」です。富山でも、最近ありました。震災がれきの搬入に抗議していた地元住民を、富山市長が「威力業務妨害」で告訴しました。
 スラップ訴訟とは“strategic lawsuit against public participation”の略で、大企業や政府などの優越者が金や権力を持たない個人・市民に対して、恫喝・発言封じ・報復などの目的で起こす訴訟です。直訳すると「市民参加を排除するための戦略的訴訟」となります(ウィキペディア)が、威圧訴訟、恫喝訴訟、口封じ訴訟とも訳されます。
 富山の例は、絵にかいたようなスラップ訴訟です。為政者や大企業が、このような性悪な訴訟を、恥ずかしげもなく起こします。欧米ではスラップ行為を禁止しようとする動きがあるそうです。
 日本では、こういう行為があることすら知られていません。この国は、まだまだ「後進国」です。



被ばく線量の区分 2015.03.20

反核医師の会MLへの投稿を整理して収録しました


ドキュメンタリー映画「A2-B-C」見ました。 何があったのか分かりませんが、この映画は富山を最後に、上映中止になったとのことです。

タイトルの「A2-B-C」は甲状腺検査の基準をあらわしています。そのわりには甲状腺の問題へのアプローチは少ないです。強引に小学校の取材をしていて、いいのかな?と心配になる場面もありました。 登場しているお母さんや子どもたちは、勇気があるな、と感心しました。まわりからバッシングを受けないかと心配です。イタイイタイ病をはじめとする公害、ビキニ水爆での漁船の被ばく・・これらの被害者たちの多くが、地域社会の不利益になることを恐れ、泣き寝入りしてきました。そんな歴史が、繰り返されようとしています。

「風評」とは「うわさ。とりざた」(広辞苑)とされ、「うわさ」とは「根拠もなく言いふらす話」(同)とされています。実際に起きている現象や、根拠ある不安までもが「風評」の一語で葬られるご時勢です。

映画が終わった後、討論会がありました。

被ばくに関する数字がいろいろあって、混乱しているようです。その場で発言できればよかったのですが、私じしん、うろ覚えのところもあって、帰宅してから確認しました。今後のために整理し収録しておきます。

まずは原発事故被災地の避難区域について。

以下の3つに区分されています。(2015年3月現在)
(警戒区域、計画的避難区域、特定避難勧奨地点については、現在指定区域がない。)
先日、「常磐道開通」を報じる新聞記事に道端の放射線量表示板が写っていました。その数値は5.3μSv/h。年間に換算すると46mSv/yになります。

映画の中では、学校のすぐそばで 30μSv/h超!のホットスポットを示す場面がありました。

つぎに「放射線管理区域」について

放射線管理区域」は、放射性物質や放射線発生装置等を設置してある場所の基準です。
「放射線の不必要な被ばくを防ぐため、放射線量が一定以上ある場所を明確に区別し、人の不必要な立ち入りを防止するために設けられる区域」とされ、 遮蔽や計測、注意事項の表示などが義務付けれられています。被災地の基準よりずっと厳しい(低い)数値になっています。
算出方法がややこしいのですが、ガンマ線及びエツクス線の外部被ばくに限れば、「3月あたり1.3mSv」(超)とされています。年間に換算すれば5.2mSv、線量率にすれば、およそ 0.6μSv/hになります。
表面汚染の尺度では、Cs134やCs137の場合、4万ベクレル/u(超)とされています。
「放射線管理区域」に相当する地域は、先の3種類の避難区域よりもずっと広くなるはずです。京大原子炉実験所小出裕章さんは「東北から関東の14,000平方kmの広大な地域が放射線管理区域同等のセシウム137汚染をしている」と述べています。

放射線業務従事者」について

「放射線管理区域」で仕事をする人は「放射線業務従事者」であり、年間20mSv以下を被ばくの基準としています。
放射線業務従事者に対しては被曝線量の測定・記録、健康診断などが義務づけられ、万一のときには労働災害として補償されます。白血病では、5mSv × 年数 を超える被曝で労災認定がなされています。

年齢が若い方が被ばくの影響をうけやすく、また男性よりも女性のほうが影響をうけやすい。乳幼児は30歳の大人の5倍以上の感受性を持ち、女性は男性より40〜60%がん発症率が高くなる、とされています。

「20ミリシーベルト/年」について

ICRP(国際放射線防護委員会)は、公衆の年間被ばく線量限度を1ミリシーベルト勧告しています。この線量には自然放射線による被ばくや、医療上の必要からの被ばくは含まれません。
2013.9.12某全国紙は『「1ミリ・シーベルト」への拘りを捨てたい』と題する社説を掲載し、年間20ミリシーベルトを受容するよう求めました。広島・長崎のデータから積算線量が100ミリ・シーベルト以下の被曝は問題ないと主張し、「放射能の正しい情報を周知していくことが大切だ」と結んでいます。

放射線業務従事者の年間被ばく線量は20mSvを基準に規制されています。これは、「安全の基準」ではなく、年間の死亡確率が0.1%以上増えるレベルを「受容不能(Unacceptable)」として定められたものです。武谷三男氏が提唱した「がまん量」の概念に相当します。職と収入を得る利益と、被ばくのリスクとの兼ね合いで決められた、がまんの限界を示すものです。避難区域の定義をみるとあきらかなように、この基準を一般人にまで拡大しようとしています。
なお、この数値の算出にあたっては広島・長崎のLSS(寿命調査)が元になっています。被爆12〜13年後から開始された「腫瘍登録」における成人の「固形がん」のみを対象にした死亡確率であることに留意してください。白血病や心臓病、死産などは対象になっていません。先天異常や、眼や皮膚などの死に至らない障害も含まれません。
某新聞の主張する「正しい情報」なるものが、正しくないことは明白です。

最後に、内部被ばくについて

災害時の暫定規制値(防災指針)では年間の内部被曝が5mSv/y 以下になることを目安に5つの食品群に分けて規制値を定めています。事故直後からは、この数値が適用されました。
2012年4月からは年間内部被爆線量が1mSv以下になることを目安とし、4つの食品群について基準値定められています。

なお、2011.8の文科省の通知では被曝線量に対する内部被曝の「寄与率」を10%としています。たとえば9mSv/yの外部被ばくをする環境で生活した場合、1mSv/yの内部被ばくが想定され、合計10mSv/yの被ばくとなります。
チェルノブイリの周辺では、外部被ばくと内部被ばくがはほぼ半々だった、と報告されています。 (ゴメリ地区では外部被曝が54%、食品や飲み水からの内部被曝が46%=IAEAチェルノブイリ・フォーラム報告書による)



汚染地下水の放出  トリチウムをみくびるな 2014.08.08

反核医師の会MLへの投稿を収録しました 


2014年8月8日の新聞各紙は「汚染地下水を浄化し海へ放出」と報じています。
福島第一原子力発電所から海に流出している汚染された地下水を、くみ上げ浄化したうえで海に排水する計画を立て、地元の漁業関係者に了承を求めている、との内容です。

昨年(2013)8月21日に日本原子力学会の「福島第一原子力発電所事故に関する調査委員会」が報告書「福島第一原子力発電所の汚染水の処理について」を出していて、その内容に沿った「放出案」です。

以下、報告書をざっと眺めてみます。

日本原子力学会「福島第一原子力発電所の汚染水の処理について」
http://www.aesj.or.jp/jikocho/documents/press20130821.pdf

多核種除去設備ALPSの除染係数は約600,000で、処理水の放射能を充分に低減できるが、トリチウムについては除去する能力はない。
トリチウム(3HまたはTと表記)をどうするかが問題となる。

「報告書」のポイントは、以下のとおり。
@トリチウムは「トリチウム水 」(HTO) として水に混在している。
Aトリチウムは自然状態(バックグラウンド=BG)でも0.01Bq/g 程度存在する。
Bトリチウムは半減期が12.3年で、ごく弱いβ線を放出する。
C体内にとどまりにくく、生物学的半減期は12日。
D汚染水からの除去は難しく、専用の装置を開発しても除染係数は10程度。

報告書では、これらを勘案して、トリチウムを「希釈して海洋に放出」することを提言している。

いちばんの争点は、トリチウムの放出をどう考えるか、です。東電の資料では汚水中のトリチウム濃度は100万〜500万Bq/gと見積もっています。
トリチウムは「三重水素」とも称されるように、水素の同位元素です。

バックグラウンドで存在するのだから大丈夫、などと主張する「学者」がいますが、問題外です。ケタがまるで違います。0.01Bq/gから換算するとBGは10Bq/Lです。放出の法的な規制値は60,000Bq/Lとなっています。ずいぶんと高い数値まで認めています。海水で薄まることを期待しての数値と思われます。飲料水中トリチウムの水質基準は米国で740Bq/L、EUでは100Bq/Lとなっています。カナダ・オンタリオ州飲料水諮問委員会は20Bq/Lを勧告。(WHOの飲料水水質ガイドラインは10,000Bq/L)。
100倍くらいに薄めれば放出でき、さらにそれを1000倍薄めれば「飲んでも大丈夫」ということでしょうか。なお、東電の資料では排出規制値と飲料水基準値を混同しています。
これで通ると思っているのでしょうか? 海は世界とつながっています。地元の漁業関係者だけ説き伏せればいい、というものではありません。

トリチウムはβ線を放出して崩壊し、ヘリウムになります。このときのβ線のエネルギーが非常に低いことをもって、「心配ない」とする主張があります。
経口摂取の「実効線量係数」を見ると、
 トリチウム(水)は  1.8×10-8 であり、  セシウム137の 1.3×10-5   と比べると1000分の1ほどです。(成人、mSv/Bq)
ただし、ここで示される「国際標準」とされる内部被曝の評価方法には問題があります。すなわち、透過性の低い(エネルギーの低い)放射線は、線源からごく狭い範囲に被曝が集中するので、その範囲の生体細胞には大きな影響を及ぼす可能性があります。しかし、「実効線量係数」では臓器全体の平均値で被曝を評価しています。 内部被ばくの評価方法について、こちらを参照してください→田崎晴明(学習院大学理学部)「内部被ばくのリスク評価について

被曝に加えていまひとつ、大きな問題があります。
たしかにトリチウムが水の分子を構成している状態であれば、体内に滞留せず、排出されていくかもしれません。しかし、有機化合物に取り込まれ有機物結合体(OBT)となれば長く滞留します。さらに、トリチウムが崩壊してヘリウムに変わってしまったら、その有機物の分子はどうなるのでしょうか。高分子結合が破壊され、細胞が損傷されます。そしてそれが染色体で起こったら、どうなるのでしょうか。放射線による被ばく以上に影響を受けるでしょう。

重水を用いたCANDU 炉(カナダ型重水炉)では、トリチウムが多く生成・放出されます。カナダの調査では、ダウン症の増加、新生児死亡の増加、小児白血病の増加などが認められています。

トリチウムに関する規制値や基準値は、たいへん甘く設定されています。除去が難しいから厳しく設定できないという事情があります。本末転倒としか言いようがありません。

日本原子力学会の報告では「自然界のBG レベルに近い濃度になるように希釈して、海中へ放出する」ことを推奨しています。しかし、「BG レベルに近い濃度」が、どの程度の濃度を意味しているのか不明であり、東電などの計画では、「BGレベル」をはるかに超えているが、法定レベルである60,000Bq/Lを想定しているようです。濃度ばかりが関心を引きがちですが、おそらく放出「量」は膨大なものになるでしょう。

参考資料

トリチウム(原子力資料情報室)
福島第一原発のトリチウム汚染水(「科学」掲載論文)
原子力発電所でのトリチウムについて(東電)
福島第一原子力発電所のトリチウムの状況について(東電)
食品中の放射性物質Q&A(厚労省)
トリチウムの生物影響(高度情報科学技術研究機構)
トリチウムのオンタリオ州飲料水質基準に関する報告と助言
トリチウムとは?危険性は?海洋放出量の基準値は?
トリチウム(三重水素) 浄化水を放出するな!(食品と暮らしの安全)
トリチウム研究会〜トリチウムとその取り扱いを知るために〜(JAEA)



邪説 2013.09.18

「核兵器廃絶をめざす富山医師・医学者の会」MLより

 9月12日の某全国紙社説は『「1ミリ・シーベルト」への拘りを捨てたい』と題して、福島での除染の「効率化」と住民の帰還を促している。暫定基準である「年間20ミリシーベルト」を当分のあいだ受容するよう求め、積算被ばく線量100mSvまでは広島・長崎の調査で「がんとの因果関係は認められていない」と言う。これは「成人の固形がん」に限定した考察であり、低線量域では対照群の設定などに問題がある。調査の不備ないし限界を、健康全般に影響がないかのように話をすりかえている。
 そもそもガンマ線による外部被曝のみをとりあげて、汚染された土壌の危険性には頓着していないようだ。
 防護服、防塵マスク、ゴム長靴で身を固めて汚染域に入り、汚染した防護具を脱ぎ捨て、洗浄して退出する。一時的な作業が目的なら、それでいいかもしれない。
 しかし、そこで生活するとなると違ってくる。被曝の源はガンマ線だけではない。放射性セシウム以外に、空間放射線では計測されていないアルファ線、ベータ線を放射する物質がたくさんある。地表から舞い上がり、空中に漂う。野菜や魚に移行する。内部被曝の対策が不可欠だ。
 核種ごとにベクレルで測定して、その濃度分布や変化を追っかけなければならないはずだ。それがまったく行われず、あるいは、行っていても発表せず、地上1mのガンマ線だけをとりだして云々する。こんな邪説がまかり通るなんて‥‥いったい、この国‥‥この国の政府、この国のメディア、この国の人々はどうなってしまったのだろう。



アベノアゼンプレゼン 2013.09.16

「核兵器廃絶をめざす富山医師・医学者の会」MLより

 2020年のオリンピック開催地が東京に決まりました。招致のための安倍首相のプレゼンが話題になっています。米国に留学経験のある首相は、さすがに流暢に英語をしゃべっているように(英語が苦手な私には)見えました。
 原発に関連する部分は下記の通り。
 朝日新聞は「コントロールできており、東京には何の影響も与えない。問題ない」と報じ、読売新聞は「状況はコントロールされている。私たちは決して東京にダメージを与えない」と報じました。
 NHKはWEB版の対訳「フクシマについて、お案じの向きには私から保証をいたします。状況は、統御されています。東京には、いかなる悪影響にしろ、これまで及ぼしたことはなく、今後とも、及ぼすことはありません」としています。産経の報道は、NHKの文章と一字一句違いません。不思議に思って調べてみたら、どちらも官邸HP掲載の日本語訳を転載しています。これが正式訳ということなのでしょう。
 枝葉末節のことかもしれませんが、この「under control」の部分が気になります。某民放局のキャスターが、政府の関係者に取材したところ、「政府が入っていって、コントロールしますってことを言ってるんであって、現状が完全に制御されていることを言ってはいない」とのことです。
 NHKほかの報道で使われた「統御」という難しい言葉は「指揮命令し監督する」という意味であって、けっして「事がうまく運んで安全が確保されている」という意味ではありません。 しかも「保証」しているのは国ではなく、安倍さんです。もし約束を違えたと責められるような事態になれば、病気になって辞任すればけりがつきます。
 さすがに官僚は頭がいいな、と感心します。
 野田前首相が「収束状態にある」と言ったときにも、舌を巻きました。「状態」をつけることで、見事に輪郭をぼかします。達人のぼかし画法です。
 悪徳商人が吐いたという言葉を思い出しました。
 「欲の皮がつっぱっているから騙される。騙されるほうが悪いのだ」
 皮膚はたるんでいて、つっぱるほどの欲の皮はありません。これからは、眉につばして、騙されないよう心掛けることにしましょう。




ナチス憲法 2013.08.26

「核兵器廃絶をめざす富山医師・医学者の会」MLより

 桜井よしこ氏が理事長を務める「国家基本問題研究所」が開いたシンポジウムでの、 麻生副総理の発言が話題になっています。こういう集まりに招かれるだけでもオットットかとは思いますが・・・
 「ナチス憲法」というものは存在せず、 麻生発言は歴史的事実の誤認ということで、片付けられそうな雲行きです。
 しかし、ワイマール憲法の下で、憲法改正などという面倒なことをせずに、 ナチス独裁が成立した、という歴史こそがポイントであり、麻生発言は、 そこを狙ったものに他ならず、承知の上で「ナチス憲法」なる言葉を使っただけでしょう。 表現上のテクニックです。 「無知」などと、矮小化してはいけません。 「憲法改正!」と、わーわー騒ぐ聴衆に向かって、ちょっぴり上から目線で、換骨奪胎の高等戦略を説く。そんな光景が目に浮かびます。
 憲法はそのままで集団的自衛権の行使は可能、と「有識者会議」は言います… まさに粛々と日本国憲法のナチス憲法化が進んでいます。

 「護憲」=憲法の条文を変えないこと、と思っていると足元をすくわれる危険があります。



汚染水 2013.04.12

「核兵器廃絶をめざす富山医師・医学者の会」MLより

 貯水槽から放射性物質を含む汚染水が漏れ出たことがニュースになっています。 1立方センチ・メートルあたり1万ベクレルの放射性物質が検出されたとのこと。 1リットル(≒1キログラム)なら1千万(10メガ)ベクレル。 とんでもない高濃度です。

 ところで、この数字は「セシウムの除去処理をしたあとの水」の濃度(崩壊密度)です。 セシウム以外の放射性物質についての濃度になります。 ガレキの汚染や大地の汚染をあらわす場合には、放射性セシウムのベクレル値を公表しています。汚染の状態を、ガンマ線を放射する能力という一面だけで表しています。これらの汚染も「すべての放射性物質」を対称にすれば、値は桁違いに大きくなるでしょう。

 福島原発事故で放出されたセシウム137は広島原爆の169倍、と言われます。 これは政府(原子力保安院)が公式に発表した数字に基づいています。 すなわち、平成23年4月25日に政府が東電に対して報告を命じ、 5月16日に報告があり、6月6日、それにもとづいて政府がIAEAに報告するとともに公表したものです。
 核爆発と原発事故を単純に比較することはできません。たとえばCs134は原子炉の中で生成するが、核爆発では生成しないといわれています。Sr90は元の核物質の量の割には爆発で多く、炉では少なくなります。とはいえ環境への放射能汚染は原発事故のほうが桁違いに大きいことは確かです。いっぽう、「直接被ばく」については、原爆や臨界事故ではガンマ線もさることながら、それ以上に中性子線による強力な外部被ばくが大きく作用します。


 注意しておきたいのは、この数字の元になっているのは3月11日から4月5日 までの大気中への放出放射能とされ、東電がおこなった測定と推定によるということです。 4号機は対象外です。汚染水、そして海水への拡散は含まれません。 爆発時よりは少なくなったかもしれないけれども漏出はその後も続いているはずです。 また、外国の研究チームからはもっと多いとする指摘があります。

 もうひとつの注意点、トリチウム、炭素14について。出ていないはずはないのですが、福島事故の見積もりには入っていません。どういうことなのか? 政府(原子力保安院)は、それでよしとしたのか? 合点がいきません。



震災がれき焼却灰 2013.01.24

 新川広域圏事務組合が岩手県からの震災がれきを受け入れるにあたって試験焼却と焼却灰の埋め立てが行われ、立会人を公募した。

出かけるときは久しぶりの晴天。
思いのほか参加者は多く、バス1台がほぼ満席だった。

 岩手県山田町からのガレキ10トンを通常のゴミ140トンと一緒に焼却し、焼却灰はすぐに検査に出した。焼却灰の放射能は35ベクレル/Kgであった、と報告された。なお、検査機器は広域事務組合では所有していないので外部に委託したとのこと。県の環境科学センターには機器があるが、このような業務には使われていない。
 最終処分場は魚津市下椿の谷あいにある。周囲(木立の向こう側)は農地であり、下椿、舛田、上野などの集落があり民家がかなり存在する。 焼却灰はセメントでペレット状に固めて搬入された。広域事務組合の職員が地上高1mで線量計をかざして空間線量率を計測した。焼却灰ペレットの上のほか、場内の2ヶ所と縁の道路上で計測。0.07〜0.09μSv/h であった。
 なお、高めにでた地点はくぼ地のような地形の場所であり、低めに出たうちのひとつは周囲に水溜りが広がり、雪も積もっていた。もうひとつは処分場のへりの段上で、小高くなって周囲が開けた場所であった。このような環境要因が働いているものと思われる。
 ペレットは重機で平らにならしたあと、砂を約50センチ厚さで被覆した。そのあと、処分場周辺の数ヶ所で空間線量率を測定するとのことだったが、雨が降り始め、気温が下がってきたため、立会いは早めに切り上げることになり、「もくもくホール」に戻って、解散になった。

 線量計を見せてもらった。アロカのシンチレーションサーベイメータTCS-172
価格は約50万円。業務用としてよく使われている機種だ。
自前のものかどうか聞き忘れた。


処分場の防水シートのへりにスギゴケが生えていた。

真冬だというのに青々として胞子嚢をつけている。
生命力に脱帽。

 放射性物質は拡散すべきではない、そもそも、遠路はるばるガレキを運んで焼却する必要があるのか? といった基本的な問題はあるが、やむをえず受け入れるとしたら…という前提で考えてみる。

 100Bq/Kg 以下という基準はかなり厳しいものだ。生活環境に置かれることを想定し、年間1mSvの人工放射線被爆限度の基準に対して1%程度の影響(0.01mSv/y)にとどめるべきとするIAEAの勧告に基づいている。(注)
 国は急に8000Bq/Kg でも通常のゴミに準じて処分可能と言い出したが、それを受け入れさせなかったのは市民の力が大きい。この日も、処分場近くの路上に、横断幕やプラカードを掲げる人が数人いた。彼らの運動が寄与していると思う。
 0.01mSv/yを逆算すると、0.001μSv/hほどの変化であり、空間放射線量の計測で違いが分かるようなレベルではない。もし明瞭な違いがでるようなら、桁違いに大きな放射能を有することを意味する。100Bq/Kg以下を証明するために空間線量を計るのは無意味であり、安全アピールのパフォーマンスに過ぎない。
 東北のガレキを持ち込むより以前から、汚染の拡散によって、放射性物質がゴミ焼却灰に濃縮されている可能性がある。今回、そのことに対してまったく備えがないことを知って驚いた。なにせ機器が高価なもので、と言っていたが、せめて県のレベルで、日常的なベクレルモニタリングができるようにすべきだ。
 昨年、福島県で捕獲されたツキノワグマの肉から430,170 Bq/kgの放射性セシウムが検出された。焼却灰だけでなく、野生の動植物についてもモニタリングが必要だ。
 100Bq/Kgは外部被爆の線源としては弱いものかもしれないが、これが飛散したり水に溶けて流出したりすると、内部被爆につながる。飛灰に含まれるセシウムは水に溶けやすい化合物として存在する。こちらの危険性が桁違いに大きい。  今後、100年単位での「閉じ込め」が求められる。

1st Upload  2013.01.25
Last UpDate 2013.02.15




チェルノブイリ・テーゼ

「核兵器廃絶をめざす富山医師・医学者の会」ML 2012.10.08 より

 最近、「チェルノブイリ・テーゼ」という言葉に接しました。原発推進あるいは原発擁護の論客たちの考え方を特徴づける用語と思われます。
 いろいろと考えさせられました。テーゼの内容について具体的な記述は見当たりませんが、 IAEAやUNSCEAR,ICRP,ロシア政府などの「公式見解」のことを指しているものと思います。さらには、それに付随した論法もテーゼに含まれると考えたほうがいいかもしれません。
 すなわち…
 症例報告のたぐいは、いくら症例数が多くとも門前払い。疫学的研究が不可欠です。ただし・・・
 疫学的に被曝と発症のあいだに相関がみられても、それだけでは不十分で、放射線被曝と発症とのあいだに一義的な病理学的因果関係が認められないかぎり「科学的証明」とはみなしません。さらにはIAEAやUNSCEARなどの 国際機関の認めたものだけが「科学的事実」とされ、それ以外は無視されるか、「非科学的」のレッテルが貼られます。 また、「国際機関が認めない」ものは「ない」ものと同義とみなされます。
 チェルノブイリ事故のあと見られた、多種多様な疾病の多発や短命化などなど については、「科学的」に立証されたものではなく、したがって放射線が原因ではな い。厳しすぎる避難基準を適用したために生じたストレスが原因である、として います。
 「国際的合意を優先する」ことを議論の出発点かつ終点にする傾向が、さまざ まな分野で見られます。今後さらに深く静かに広がっていくことが予想されます。 ご用心あれ。

 ともあれ、テーゼの内容を整理しておきます。
 中川恵一氏が著書の中で「チェルノブイリの真実」と題する1章をあて、公式見解を並べています。これがよくまとまっている、というか、そもそも、この書物の中身はそれしかない。

■高線量被曝した作業者134人のうち急性障害で死亡したのは28人
■高線量被曝の作業者のうち22人が25年以内に死亡したが放射線被ばくとの関係は認められない
■一般人に生じた健康障害は甲状腺がんだけである
■甲状腺がん約6000例の手術症例のうち死亡は15人だけ(2011時点)
■セシウムによる発がんは認められていない
■低線量被ばくによる健康被害は認められない
■汚染区域の指定が厳格(37kBq/u)すぎたため、大規模な避難がストレスとなって
  様々な健康障害を引き起こした
■事故の放射線被曝による死亡は4000人と推定(IAEA)
  ただし対象集団は避難対象地域の60万人に限定。


メーリングリストへの投稿を再録しました。




なくそう原発 8.18集会



猛暑のなか、富山市の古城公園で集会とデモが行われた。
集会の開会に先立って、太鼓の演奏が披露された。

太鼓の演奏

集会で発言するように求められた。人前でしゃべるのは大の苦手なのだけれども、ひき受けることにした。以下はメモ。そのとおりに話せたかどうか疑わしいけど、収録しておく。


     指名されました小熊です。魚津から来ました。本業は歯科医です。「核兵器廃絶を目指す富山医師医学者の会」通称「反核医師の会」の世話人をしています。この会は1989年に設立され、四半世紀がたとうとしています。ずっと「核兵器」には反対するものの、原発については、何も言わずにきました。しかし、福島の事故を受け、国民の命と健康を守る立場から、反原発の意思表示をしました。
     原爆はよくないけれど、平和利用の原発はいいじゃないか、危ないとは言うけど、日本の技術はしっかりしてるから大丈夫だ、と丸め込まれてきました。今思えば歯がゆいばかりです。
     福島県浪江町(なみえまち)の町長(馬場有・ばばたもつ)さんが広島の原水爆禁止世界大会で「われわれの生活を破壊した原発は原爆だ」と言われました。まさにそのとおりです。
     医師も歯科医師も、大学で「放射線学」が必修となっています。けれども、あまりメジャーな科目ではないので、熱心に勉強した記憶がなく、あらかた忘れてしまいました。心を入れ替えて、勉強しなおして、皆さんのお役に立てるようになりたいと思っています。
     ふたつばかりお願いがあります。
     ひとつめ。今日は、原発をなくそう、と主張する人が集まっています。細かいことを言い出せば、違いはあるかもしれませんが、できるかぎり広く輪をひろげて、手を取り合って運動を繰り広げていきましょう。
     もうひとつ。放射性物質には「半減期」があります。ヨウ素131は約8日、セシウム134は2年、セシウム137は30年です。人間の記憶にも半減期があると言う人がいます。どうやらセシウム134並みといったところでしょうか。でも、放射能に負けずに、記憶にとどめ、粘り強く運動を続けていきましょう。
     広く、そして、長く、このふたつを強調して私の発言を終わります。



参加者は約750人。保守的な地方としては珍しく「大規模な」集会とデモ、と報道された。

dara-bon 氏提供 2012.08.18

15年ほど前に新宿駅西口で、はじめて街宣車に乗った。それ以来、人生2度目の街宣車だった。



エネルギー・環境政策に関する意見聴取会

「核兵器廃絶をめざす富山医師・医学者の会」ML 2012.07.18 より

「エネルギー・環境政策に関する意見聴取会」(政府が主催、博報堂に委託)が話題になっています。名古屋で行われた聴取会での中電社員の発言を聞いてあきれました。
「放射能の直接的な影響で亡くなった人は一人もいない。今後5年10年たっても同じ」とのこと。「原子力ムラ」内部でそんな議論があることを聞いてはいましたが、自信満々に公開の場でしゃべるとは、なんともはや・・・・・
これは、あくまでも高線量の急性被爆に限った話であり、今後出てくるであろう低線量慢性被爆による被害は考慮されていません。ましてや原発事故のために災害救助ができずに亡くなった人々、過酷な避難行動の中で死亡した人々、原発事故を憎みながら自ら命を絶った人々、これら「原発事故関連死」はまったく眼中にないようです。
直接的に因果関係が明白な場合を除き、電力会社に責任はなく、補償の対象にならない、という空気を正直にあらわしているようにも思えます。今後は電力会社関係者を除外するとのことですが、このような「率直」な意見が表面に出てくることがなくなるのは、ちょっぴり残念な気もします。

「エネルギー・環境政策に関する意見聴取会」の公式サイトに動画が掲載されています。
中部電力社員の発言をチェックしてみました。放射能による死者はいない、という話に続けて‥‥ 過剰な避難、過剰な規制、根拠のない風評被害による経済的な負担、健康障害のほとんどはそのストレスからきている。これは原発事故のせいではない。 …と述べています。チェルノブイリ事故に対するIAEAなどの「公式見解」ひきうつしです。要は「避難しなければ被害はなかった」というトンデモ見解です。
吉田先生たちの「原発の危険から子どもを守る北陸医師の会」のブログに、 「真実はどこに?―WHOとIAEA 放射能汚染を巡って」という動画が紹介されています。
ロシアの「専門家」が権威をかさにあらゆる反論を力任せに押さえ込む様子が記録されています。事故現場で大量被爆した作業員と甲状腺がんにかかった子ども、被ばくによる被害はこれだけだ、と言い切っています。


メーリングリストへの投稿を再録しました。




BSドキュメンタリー

「核兵器廃絶をめざす富山医師・医学者の会」ML 2012.03.30 より

思い立って、録画しておいたNHK-BS放送のビデオを通覧しました。 今年に入ってから放送された原発関連のドキュメンタリー番組です。 パソコンで、1.2〜1.5倍速で再生して時間稼ぎ。 それぞれに重い内容のものです。 でも、あまりにいちどきに見たもので、頭の中がぐしゃぐしゃ・・・ こういう短期詰め込みはいけませんね。 BSドキュメンタリーはときどき再放送されるので、 機会があったら(ゆっくりと)ご覧になってみて下さい。 ネットに動画が掲載(非合法?)されているものもあります。

原発労働現場 異常なし?
フランスの原発。かつては正規労働者がほとんどだったのに、 いまは下請けまかせ。安全よりコスト。労働者は使い捨て。 いずこも同じのようだ。

永遠のチェルノブイリ
事故から25年たって、ウクライナでは記憶も石棺も風化している。 しかし、事故処理はまだ続いている。 新しい石棺が計画されているが、国家の財政を破綻させるくらいの 莫大な費用がかかる。

お隣さんに原発が!〜住民の選択
原発立地の話が持ち上がったカナダの農村。 賛成、反対の話を聞いて回るが、迷うばかり。

被曝の森はいま
事故の直後、チェルノブイリ周辺の木々は枯れて「赤い森」になり、 虫や獣たちも死に絶えた。 いま、低レベル被ばくの環境下で野ねずみは適応し、 ツバメたちは外部からやってきては障害を受けて死んでいく。

世界からみた福島原発事故
アメリカ、スイス、フランスなどに取材している。 「マークT」の弱点はすでに指摘されていたことであり、 スイス、ミューレンベルグ原発ではそれら弱点を補強する 対策が細かく取られていた。が、スイスは脱原発に舵をきった。

イエローケーキ〜ウラン採掘の現場から
精錬されたウラン鉱石をイエローケーキと呼ぶ。 旧東ドイツ時代のウラン鉱山跡地は途方もない環境汚染を残した。 鉱山周辺には膨大な「鉱滓」のボタ山や大きな沼が形成される。 いずれも放射能を有する。 労働者や近隣住民の健康被害は隠蔽されている。

地下深く 永遠に〜10万年後の安全〜
フィンランドで世界初の最終処分場「オンカロ」が建設されている。 関係者は未来の人間にどうやってメッセージを伝えるか悩む。 奇妙な建造物を見つけたら、好奇心から掘り返すかもしれない。 言語は通じないかもしれない、イラストではどうか、などなど。

ドキュメンタリードラマ チェルノブイリの真相
チェルノブイリ事故の収拾のために奮闘し成果をあげながら 上層部と衝突し、悩みつつ2年後に自殺した 旧ソ連の科学者レガソフをドラマとして描いている。 使命感、正義感はやすやすと踏みにじられる。切ない。


    ------------------------------------------------
    「記憶の半減期」なる言葉があるそうです。
    ( die Halbwertzeit der Erinnerung )
    セシウム137の半減期よりだいぶ短かいかも。
    権力の側は、そんな私たちの頭の足元(?)を見ている。
    ------------------------------------------------
メーリングリストへの投稿を再録しました。




友 よ …

「核兵器廃絶をめざす富山医師・医学者の会」会報
2012.01.13

 中学高校と一緒だった友人のなかで一番出来のいいやつが京大工学部の原子核工学科に進み、卒業したあとは、原発関係の仕事についた。ときどき私の下宿に不意打ちをかけて、飲み明かしたりした。
 私が郷里で開業したあとも、盆や正月に里帰りするたび夜の街へ呼び出す。ヒマをみつけては古寺をめぐり、なにやら資料を作っていた。原発を卒業したら古寺にどっぷり浸かるのが夢だと言う。
 文殊菩薩はお釈迦様になってしまった、核廃棄物を何万年もどうやって管理するつもりだ、などと時には問い詰めながらも、友は友だ。こいつのような優秀な人材を集めているのだから、日本の原発はスリーマイルやチェルノブイリみたいなバカなことにはならないだろう…と、少しは頼りにしていたものである。
 そんな友が、還暦を待たずに冥土へ旅立った。腎臓がんだった。川崎の斎場へ見送りに行き、駅のトイレで喪服に着替えたことを思い出す。あれから5年がたつ。
 フクシマは、ヒロシマの168倍もの放射性セシウムを撒き散らし、政府や専門家は的外れな気休めばかり唱える。日本の原子力技術や危機管理能力のみすぼらしさを世界に示した。ジャパン・アズ・ナンバー・ビリだ。
 おい、お前も専門家のはしくれだろう、どうなっているんだ…と、とっちめてやりたいが、それもかなわない。






NHKの番組について

「核兵器廃絶をめざす富山医師・医学者の会」ML 2012.01.13 より

 『追跡!真相ファイル「低線量被ばく 揺らぐ国際基準」』 2011.12.28放送

 昨年末放送された上記のNHKの番組に対して、不安を煽っている、という批判があります。
   (原発推進団体・原発関係者が風評被害をあおるとしてNHKに抗議文を送付しました)
 ECRRの過大な被害予測に対する反発もあるようで、トンデル氏の報告をECRRが利用したことからトンデル批判にまで飛び火しています。
 トンデル氏は今月末に来日する予定とのことです。どのような話をされるのかわかりませんが、論文を読むかぎりでは、決して不安を煽るような内容ではありません。
 トンデル氏らは、被ばくによる影響のうち、比較的潜伏期の短かい甲状腺がんや白血病をターゲットにして調査されたようです。それらについては増加はみられなかった。一方で、予想していなかった全がんの増加がみられた。従来の潜伏期の考え方では説明ができないものであり、「ガン発生プロセスの終わりでの促進効果」ではないかと考察しています。したがって数年後には、逆に、がん発症の低下を観察することになるかもしれない、とも述べています。
 また、被ばくの区分については、航空機によるガンマ線サーベイにもとづく地表のセシウム137 汚染状況によっています。被ばく線量を定量的に測定しているわけではありません。隔靴掻痒の感はありますが、そのような地域に居住することによって、外部被ばく&内部被ばくがともに上昇することは確かでしょう。

 NHKの報道には、いくつかの問題点があります。

■トナカイの肉の規制値について、日本より厳しい300ベクレル/kg だった、と報じていましたが、事故1年後には 1500Bq/kg に引き上げられたとのことです。原住民(サーメ人)はトナカイの肉をたくさん食べるそうです。食文化の違いが大きく、規制値だけでは比較が難しい。
■「0.2mSv/y」という低い線量で異常がでている、と報じていました。空間放射線による外部被ばく線量のことだろうと思います。線量率にすると約0.023μSv/hです。にわかには信じられない低い数値です。汚染の程度は地域による差が大きく、広大な範囲で平均値をとるのは不適当です。
■「事故の前と比べるとがんが34%増加した」と報じていました。トンデル氏の報告では1988年〜1996年のデータから100kBq あたり 0.11(11%)増という数字を導いています。実際には 60kBq未満地域の住民がほとんどを占めるので、全体としての増加はもっと低くなるはずです。「34%」は、リスクがなくても増加する歴史的因子を考慮していない可能性があります。

 いずれにしても、低線量被ばくでも発がんリスクへの影響があり、外部被ばくよりも内部被ばくの関与が疑われます。もうすこし、きっちりと取材し報道してほしかった。結論が自分の考えに近いからといって、論理の展開をおろそかにできません。揚げ足を取られて「大丈夫教」に利することにもなりかねません。
 メディアリテラシーの難しさを痛感します。

 現地の細かな状況については、スウェーデン在住の佐藤吉宗氏のレポートが参考になります。

<参考資料>

北スウェーデン地域でのガン発生率増加はチェルノブイリ事故が原因か?
マーチン・トンデル (リンショーピン大学病院、スウェーデン)
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/tyt2004/tondel.pdf

Increase of regional total cancer incidence in north Sweden
due to the Chernobyl accident?
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1732641/pdf/v058p01011.pdf

チェルノブイリからの放射能汚染によりスウェーデンでガンが増えている?
京都大学原子炉実験所 今中哲二
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/seminar/No104/CNIC0602.pdf

「スウェーデンの今」佐藤吉宗
http://blog.goo.ne.jp/yoshi_swe/e/6c768f8d028351291a58069838c7d812

メーリングリストへの投稿を再録しました。






欧州放射線リスク委員会(ECRR)の推計について

「核兵器廃絶をめざす富山医師・医学者の会」ML 2012.01.22 より

クリス・バズビー (ECRR 科学委員長)
「福島原発事故が今後健康にもたらす影響について」
に目を通してみました

核物質汚染による健康被害(がん発症)を3とおりの方法で予測しています。
(下記の数字は200km圏内=人口約1120万人を合計しました)

@ICRPモデル 50年間で癌発症は 6,158 件増加する
Aトンデル法 10年間に22万人以上が余分に癌を発症する
BECRRモデル 50年間に約41万7千人が余分に癌になる

それぞれを見ていきます。

@はICRP方式での推定であって、内部被曝は考慮されていません。年間の空間放射線量から、0.05/Sv のリスク係数(過剰絶対リスク)により推計しています。ICRP の係数は「致死リスク係数」であり、「発症」ではなく「死亡」とすべき数字だと思います。

Aがトンデルの係数を使った推計。地表汚染 100kBq/u につき 0.11 の過剰相対リスク。トンデルの論文では、もともと癌発症率の高い高齢者や都市部を除外しています。そのことは低線量被曝の影響の有無を判定するためで、不当なことではないと思います。ECRRの推計では、全人口を対象にしています。これでは多めに推計されてしまいます。そもそも、トンデル氏の係数をこのようなかたちで「トンデル法」と称して使用することが妥当なのかどうか疑問です。

    (後日、来日したトンデル博士は、質疑応答で「バズビー氏の意見について口出しする立場にはない」、としながらも、「スウェーデンの数字をそのまま日本に当てはめるには無理がある」と言っています)
BのECRRモデルでは内部被曝が外部被曝の3分の1とし、さらにその3分の1に「重み因子」300を乗じて「ECRR線量」に換算しています。この線量に 0.10/Sv のリスク係数(過剰絶対リスク)を乗じて、生涯発症リスクを推定しています。

@ABとも、空間線量率を2μSv/hとして年間被曝線量を計算または土壌汚染を推計しています。事故直後はともかく、いまは福島県でも一桁低い値になっています。域内全域にこの線量をあてはめたら、余りにも過大な数字が導かれるのではないでしょうか。

Aのトンデル氏の調査では、事故当時の2年間その地域に住んでいた人を対象にして、事故後10年となる1996年までの癌発生数を集計しています。住み続けた人が多いのではないかと想像されます。

@Bでは年間被曝線量からリスクを計算しています。なぜ単年で計算しているのか不明です。そこに何年も住み続けたら積算されると考えるべきでではないのか。セシウム134(半減期2年)の崩壊によって当初は急速に線量が減少すると考えられますが、セシウム137は半減期が30年であり、長期間にわたって影響が残ることは確かです。


低線量被曝を軽視してはいけない、内部被曝を重視しなければならない…といったECRRの主張には頷くところが多いのですが、数字の扱いには疑問を感じます。
ICRP と ECRR と、あまりにも両極端で、困惑します。


<参考資料>

福島原発事故が今後健康にもたらす影響について(非公式訳)
http://twitdoc.com/upload/climaticclimax/fukushima.pdf

ECRR リスクモデルと福島からの放射線
クリス・バスビー
欧州放射線リスク委員会 科学委員長
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/nuclear/articles/110319_ECRR_Risk_Model.html

<付記>
ICRPの基準は、慢性被曝のリスクを1/2に割り引いている。内部被ばくの特性を無視している。また、子どもの被ばくを考慮していない。こういう問題点を考えると、国際的な権威ある数値として無条件に受け入れることはとうていできません。
ECRRは、ICRPへのアンチテーゼとして、低線量被ばくと内部被ばくを重視する。被ばくによるリスクは、「チェルノブイリ・ハート」に見られるように、悪性腫瘍には限りません。しかし、いろいろな問題提起が、現段階では、きちんとまとまっているように思えません。不安を煽るのではなく、納得させることを最重点に情報を発信してくれることを切に願います。
あくまでも個人的な感想ですが、「被害予測」などというキワモノじみたことは、やってほしくなかった。
いずれにしても、数年後には、被ばくによる健康障害が現実のものになってくるでしょう。最大限の予防に努めるとともに、健康を害したときに医療保障、生活保障をきっちりとできるよう、社会保障の底上げをしていかなければなりません。


メーリングリストへの投稿を再録しました。





3.11後の脱原発・自然エネルギー戦略
〜地域から立ち上げる「第4の革命」〜
2011.11.02 飯田哲也氏を招いて講演会を開催しました。


(講演の前に主催者を代表して「挨拶」を兼ねて発言しました)

飯田さん、お忙しいところ富山へおいでいただきありがとうございます。

この講演会は「富山県保険医協会」と「核兵器廃絶をめざす富山医師・医学者の会」(通称「反核医師の会」)の共催です。
「保険医協会」は1979年設立。健康保険を扱う医師・歯科医師の団体でして会員数は約1200人です。「反核医師の会」は1989年に設立されました。会員数は約70人です。肥田舜太郎先生や長崎の被爆者・山口仙二氏、元長崎市長・本島等氏、などなどいろんな方の講演会、さらに、映画「千羽鶴」や「アンゼラスの鐘」の上映会などを開催してきました。

従来は「核兵器反対」に絞って、あえて原発には触れずに活動してきました。しかしフクシマの事故を受けて、国民の命と健康を守る立場から反原発の意思表示をしました。

主催者を代表して、挨拶がわりに3つのエピソードをご紹介いたします。
うち2つは富山県人として恥ずかしいものです。

最初のエピソード
9月7日の読売新聞社説をお読みになったでしょうか。原発にサヨナラではなく、脱原発にサヨナラをしましょう、という社説です。(サヨナラなんて軽いことばではなく「決別」という格調高い言葉が使われています) 原子力村のマニフェストとでもいうべき内容です。批判する立場からも必読です。この新聞社の現在を築いたのが、富山県出身の正力松太郎です。プロ野球の父、そして原子力の父とも呼ばれます。「郷土の偉人」などと呼んできたことを恥じるばかりです。

もうひとつ恥ずかしいエピソード
富山市に本社のある北陸電力のお話です。今年10月、「原子力安全信頼会議」なるものを設置しました。この会議の委員に東大教授・大橋弘忠先生が名を連ねています。「原子炉格納容器は壊れない、プルトニウムは飲んでも安全です」と主張して、たいそう有名になった方です。北陸電力はなぜこんな人選をしたのか? 富山県人として恥ずかしく思います。(末尾の付記参照)

さいごに、ちょっと誇らしいエピソード
私は魚津市に住んでいます。魚津市の山奥に虎谷(地元では「とらだん」と呼んでいます)という集落があります。1ヶ月ほどまえ、山野草を眺めたり写真を撮ったりしながら早月川を遡上しました。車がすれ違えない小さなトンネルをくぐると虎谷です。そこで「小水力発電」の工事現場に遭遇しました。全国初の市民出資による小水力発電プロジェクトとのことです。すこし自慢のタネになります。
立山アルプス小水力発電事業」については本日の資料をご覧下さい。「エナジーグリーン株式会社」創業者で現在相談役、「おひさまエネルギーファンド株式会社」の代表取締役が飯田哲也さんです。

それでは代表取締役、あとをよろしく。







夏の終わりに
 2005.8.31「核兵器廃絶をめざす富山医師・医学者の会」会報

 ああ、この国はまた戦争をするのかもしれない。この夏、そんな思いに駆られた。
 「非常時」という言葉の下にあらゆる不条理が覆い隠され、やがてヒロシマ・ナガサキに至った歴史が、繰り返されているように思えてならない。「カイカク」という呪文が全ての思考を停止させ、異議申し立ての声をあげる者はまるで「非国民」のようにみなされる。
 戦争に突き進んだ指導者と、それを許した社会が、いま再現されつつある。
 戦争となれば、手段を選んではいられない。日本には、高濃度のプルトニウムが5トン以上備蓄され、それは核兵器600発以上を製造できる量だという。日本の技術力をもってすれば90日で核兵器を作ることができる、ともいわれる。
 セミの鳴き声が遠ざかり、夏の暑さが忘れられていく。どんなに歳月が経とうとも、忘れてはならないことがある。アンゼラスの鐘よ鳴り響け。

    (注)04年末時点で、日本国内に備蓄されているプルトニウムは約5.7トン。再処理のため英仏に送られている分を加えると、日本の所有するプルトニウムは約43トンになる。六ヶ所村の再処理工場は年間800トンの使用済み核燃料から6トンのプルトニウムを取り出す計画である。




映画「アンゼラスの鐘」 上映会のご案内 2005.7


【主人公の台詞から】 わたし(秋月辰一郎=医師)は、核兵器による放射線被害の前に、医学が無力であることを痛感しました。(中略) わたしは被爆した医師として、核兵器が人類と共存できないことを訴えて、妻とともに世界中を歩きました。核兵器と戦争のない世界の実現を願って・・・

【「アンゼラスの鐘」製作を支援するナガサキの会発足アピールから】 ヒバクシャが最後の力を振り絞って発信する全人類へのメッセージを、我々はこのアニメに託したい。日本の、そして世界の若者が、ヒバクシャからバトンを受け継ぎ、核廃絶への道を雄々しく歩みはじめるのを期待しつつ。2004年10月14日 長崎




「核兵器廃絶をめざす富山医師医学者の会」(反核医師の会)は、映画「アンゼラスの鐘」を上映する運動に取り組んでいます。2005年8月中旬を予定しています。詳細が決まりましたら、あらためてご案内します。

映画(アニメ)は虫プロダクションが製作中、2005年7月完成予定です。
詳しくは下記「NAGASAKI・1945 アンゼラスの鐘」のサイトをご覧ください。

映画の製作が遅れています。完成は9月中旬とのことで、富山での上映会は 9月25日、富山市、教育文化会館を予定しています。 6月29日、実行員会を開催しますので、近日中に詳細をご案内できると思います。



上映は9月25日に決定しました。午前10時、午後1時の2回上映します。上映の際に、県内在住の被爆者の方からお話をしていただけるよう交渉中です。2005.06.29



富山県被爆者協議会のご協力により、被爆者の方からお話をしていただけることになりました。



会場に予定している「教育文化会館」の空調施設にアスベストが露出しているという問題が発生し、同会館の使用が危ぶまれています。会場の変更があったとしても、予定の日時に開催できるよう手配しています。最終決定まで、しばらくお待ちください。2005.09.01



県民会館に会場変更!

会場に予定していた教育文化会館は、アスベストの除去工事のため、当分使用できなくなりました。映画の上映は、予定どおりの日時に県民会館大ホールにて行います。教育文化会館周辺の駐車場は当初の予定通り利用できます。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。2005.09.05



無事終了しました。2005.09.25



実行委員会からの挨拶

 主催の実行委員会を代表して一言ご挨拶いたします。

 被爆60周年の節目に、長崎でこのアニメ映画製作の運動が起きている、ということを耳にしたのは、昨年秋のことでした。
 私たちは、富山で多くの人たちにぜひ見てもらいたいと思い、すぐに製作支援活動に手を挙げました。そして今年に入って実行委員会を何度か開き、多くの方々の協力を得ながら今日を迎えました。
 実は、このフィルムが完成したのは今月の半ばになってからです。長崎と東京で試写会が開かれましたが、自主上映というかたちで鑑賞できるのは、全国でこの会場が最初になりました。

 ことし5月、このおなじ会場で澤地久枝さんのお話を聞く機会がありました。「妻たちの二二六事件」など、戦争に関連した著書がたくさんあります。日本国内だけでなく、アメリカの兵士やその家族にも取材しておられます。
 たくさんの取材をなさった経験から‥
 戦争に勝った国も、負けた国も、けっきょく国民はとても悲しい目にあっているのだ、と言っておられます。

 人を殺すのは犯罪です。無差別に人を殺すのは、たとえ戦争中であっても犯罪です。日本軍は、中国で、朝鮮で犯罪を犯したとして断罪されました。アメリカも、ヒロシマ、ナガサキ、そして富山でも無差別殺人の犯罪を犯しました。戦争というものは、いったん始めてしまうと最後には手段を選ばなくなる。そういうものなのです。

 ナガサキに落とされた原爆はプルトニウムが原料でした。いま、日本国内には5.7トンの高濃度プルトニウムが備蓄されています。小型トラックに積めるような目方ですが、8キロのプルトニウムで1個のナガサキ型原爆ができるといわれていますから、割り算すると700発以上に相当します。(再処理のため英仏に渡っている分を含めると43トン、六ヶ所村の再処理工場は年800トンの使用済み核燃料から6トンのプルトニウムを取り出す計画)

 今日は、長崎で被爆された水野さんのお話も聞くことができます。映画の中には目をそむけたくなる場面もあるかもしれません。どうか、しっかり目を開き、耳を澄まして、こんな悲劇を繰り返さないよう、何をしたらいいか考えていただきたいと思います。


2005.9.25 核兵器廃絶をめざす富山医師医学者の会 小熊清史



被爆者からのメッセージ

富山県被爆者協議会   水野 耕子 


 私が被爆したのは女学校の2年、14歳のときでした。爆心地から2.8qの場所で、機械の製図をする仕事の待機中でした。8月9日、11時15分、窓から鋭い白い光が、ガラスの破片とともに飛び込み、私は階段の隅にたたきつけられ、失神しました。私自身は幸いたいした傷もなかったのですが、友人たちはガラスの破片を体に受けて血を流していました。
 かろうじて残った我が家の前の道を、山を越えてきたむごい姿の人々が大勢通りました。私は水をあげたり、日陰に座らせました。夕焼けのように燃える街から家を守ろうと必死でした。夜は裏山の谷底で三晩過ごしましたが、飛行機が照明弾を落とし、写真を撮っているようでした。赤々と燃える街のその下に、一瞬のうちに亡くなった七万人の人々がいると誰が想像できるでしょうか。
 敵機におびえながら終戦を迎え、翌21年に私たち学生は実験農場としてアンゼラスの鐘の聞こえる浦上医大の運動場へ開墾に行きました。人々は、もうこの焦土と化した土地には75年草木も生えないと話していました。それゆえに医大におられた農学博士は、この中心地で開墾を実行されたのです。秋になってサツマイモが普通の3倍の大きさで実りました。豊作だ、と言ってみんな大喜びで食べましたが、放射能のせいだったのです。未だに私たちの同窓会でこの話がでます。
 終戦後10年にして富山にまいり、被爆された方々のお世話をさせていただいていますが、私も肝機能が弱くて病院のお世話になっています。しかし今日まで60年も生かしてもらったことも医学の進歩と喜んでいます。当時、友人たちがバタバタと亡くなっていきましたが、大学の先生が柿の葉を煎じなさい、と言っていたことを思い出されます。それくらい当時は、どう治療したらよいのかわからなかったのだと思います。一方で、アメリカの「ABCC」という原爆傷害調査委員会は、患者を観察はしても治療はしませんでした。まるで人体実験ではありませんか。終戦後10年経って、ようやく日米合同の医療が始まったということを聞くたびに、その矛盾に苦しい思いが致します。
 その後世界の人が被爆医療のために日本に来ることになりました。やはり憲法9条は守っていかねばなりません。この長い60年間平和を保った実績は、やはり正しい選択だったと思います。被爆者の世話活動を通じて、多くの方々を見送り、核兵器の怖さを知らされました。今、若い人々には、どうか賢い日本の姿を作ってもらいたい。これからの日本人には勇気をもって世界の核の恐怖から救う道しるべを示してもらいたいと思います。
 「怒りの広島」「祈りの長崎」と申しますが、人は強く生きなければなりません。


映画「アンゼラスの鐘」上映会にて 2005.9.25

水野耕子さんは2013年7月、ご逝去されました。





バレンタインデーの夜

「核兵器廃絶をめざす富山医師・医学者の会」
ニューズレターに掲載 2003.02

 バレンタインデーの夜、なにげなくテレビをつけたら、国連安保理の中継場面だった。国会中継なんかよりよほど面白くて、3時過ぎまで見入っていた。
 フランスの外相が、自国は長い歴史の中で多くの戦乱を経験し、なによりも平和が大切であることを知っているのだ、と語った。アメリカが仏独に浴びせた「古いヨーロッパ」という悪口を皮肉ったものだ。中国の外相もまた、自国の長い歴史を誇る言葉を枕に置いて演説した。イギリスの外相は、自分も古い国からやってきた、わが国はフランスによって建国された、とジョークを飛ばす。アメリカの国務長官は、わが国は新しい国ではあるが‥といいわけがましく口を開く。
 このやりとりは翌日以降の新聞やテレビでも報じられた。が、報じられなかった発言のなかに大切なものがある。
 ひとつはフランス外相の発言。
 査察は遅々として進まない、いつまで待てというのだ、とアメリカは非難する。戦争は、もしかしたら短期間で終わるかもしれない。しかし、戦争で破壊された国土を復興するには途方もない時間がかかるのだ。時間がかかることで査察の継続を批判するのは当たらない。

 もうひとつはシリア外相の発言。
 イスラエルは150余の国連決議と31件の国連安保理決議を無視し、核査察を拒否している。それでもお咎めなし。決議を受け入れ、査察を受け入れているイラクを「不十分」だとして責めるのはダブルスタンダードだ。
 もっとも、アメリカの国益に沿うものが正義だと考えれば、シングルスタンダードなのかもしれない。
 それにしても、これらの発言がまったく報じられないのは不思議‥‥いや、不思議を通り越している。




バイパス(コラム) とやま保険医新聞  2003.4.15 第255号

 フォトジャーナリスト森住卓氏が撮影した少女の写真がある。名はサファア。白いショールをまとってにっこりしているのは、退院して家に帰ることになったからだ。病気が治ったのではない。病院に薬がなくなったのだ。
 サファアの頭には髪がない。病名は白血病。イラク南部では、湾岸戦争で使用された劣化ウラン弾のために、小児白血病が10倍に増え、奇形児の発生は3倍に増えたという。
 劣化ウラン弾は湾岸戦争で初めて実戦に使われ、その後、ボスニアやコソボでも使われた。
 劣化ウランはウランを濃縮する過程で生まれる放射性廃棄物である。比重が大きく貫通力が高い。着弾時に発火して、放射能のチリをばらまく。
 いままた、イラクで劣化ウラン弾が使われている。米軍は「疾病との因果関係は証明されていない」と言い張る。そもそも戦争自体、因果関係がはっきりしない。
 「我々が国連を傷つけたとは思わない。国連が無能さを露呈したのだ」─米国政府の物言いは神々しいほどに傲慢だ。
 ひるがえって日本。サルのようにアメリカをまね、イヌのようにアメリカについていく。せめて「劣化ウラン弾を使うな」と言えなかったのか。

    劣化ウラン弾による放射能汚染で問題になるのはウラン238である。
    @比重が鉛の1.7倍あり、弾頭として用いると貫通性が高まる。
    A着弾時の衝突エネルギーにより発火し、直径5ミクロン以下のエアロゾルを生じる。
    Bアルファ崩壊によりアルファ線(陽子2個と中性子2個のヘリウム原子核)を放射する。
    Cウラン238はアルファ崩壊を繰り返して、最終的には鉛になる。
    Dウラン238の半減期は45億年である。
    Eアルファ線は空中で2〜3cmしか到達せず、紙1枚でも遮蔽される。
    Fアルファ線は外部被爆では問題にされす、内部被爆が問題となる。
    G「空中放射線」測定はガンマ線を測定しており、アルファ線は対象となっていない。
    H体内に吸収された放射能のアルファ線の計測は難しい。

    参考資料(サイト)
    2000.4〜200.7、中国新聞(広島)に連載された特集記事「知られざるヒバクシャ」
      http://www.chugoku-np.co.jp/abom/uran/
    文部科学省の委託を受けて科学技術振興事業団(JST)が運営している「原子力図書館」
      http://sta-atm.jst.go.jp/
    敦賀原発・原子力環境監視センター
      http://www.houshasen.tsuruga.fukui.jp/


表紙 Top Page 総合目次 Menu 更新情報 What's New 諌鼓を打て Menu 諌鼓を打て Contents

イワウチワ
イワウチワ