閑古鳥を追い、諫鼓を打て 








タイの寺院で使われている太鼓
クローン・エー Clow-ng Ae

まるで大砲のようだ

(浜松市「楽器博物館」所蔵)

 太鼓にもいろいろあります。「太鼓腹」や「太鼓持ち」、「太鼓医者」といった嫌な言葉もありますが、ここで話したい太鼓は「諫鼓(カンコ)」です。  諫鼓とは・・・古代中国で、天子をいさめようとする者に打ちならさせるため、朝廷門外に設けたという鼓。敢諫(カンカン)の鼓です。(大辞林より)


-*-*-*-

 憂き我を寂しがらせよ閑古鳥(芭蕉)
 ふるさとの寺の畔の ひばの木の いただきに来て啼きし閑古鳥(啄木)
 −−これらの閑古鳥はカッコウを指すといわれています。

畔=ほとり
-*-*-*-

 「閑古鳥が鳴く」といえば、客が少なく商売がはやらない様子をいいますが、「諫鼓鳥が鳴く」が正しいとする説があります。「諫鼓苔蒸す」は、善政によって諫鼓をならす必要がなく、その鼓に苔が生える意(大辞林より)です。そして、苔のはえた諫鼓の上に、鳥がとまって鳴くというのです。諫鼓に苔蒸し、鳥が鳴く、それで「諫鼓鳥が鳴く」となり、平穏で豊かな世の中の様子をあらわします。
 飛騨高山の博物館で「諫鼓鳥」を見ました。それは、どう見ても、何の変哲もないニワトリでした。各地の山車には諌鼓鳥または諌鼓鶏の飾りが定番となっています。また印籠や馬具・武具の類にもデザインとして用いられています。
 さて現代の日本はどうか。底知れぬ悪政や心を見失った社会。諫鼓の上でのうのうと鳥が鳴いている場合ではありません。カッコウだかニワトリだか知らないが、鳥を追い払い、苔をむしり、「諫鼓」を打ち鳴らしましょう。



表紙 Top Page 総合目次 Menu 更新情報 What's New 諌鼓を打て