![]() |
ミツバ 【三葉】 セリ科ミツバ属の多年草 径2mmほどの小さい花をつける。 おひたしや汁の具になる。 江戸時代から野菜として栽培されているという。 |
![]() |
コメナモミ キク科メナモミ属の一年草 全体の形がアメリカセンダングサ(帰化植物)に似ていて、こんな山中まで侵入しているのか、と思った。よく見ると、花の形はメナモミに似ている。 |
![]() |
![]() |
ナギナタコウジュ 【薙刀香ジュ】 シソ科の1年草 強い香りがある。 | |
![]() |
![]() |
ヤマキツネノボタン 【山狐の牡丹】 キンポウゲ科の越年草 キツネノボタンにしては時季が外れている。ヤマキツネノボタンらしい。 | |
![]() |
ノコンギク 【野紺菊】 キク科の多年草 いわゆる「野菊」 |
![]() |
ゲンノショウコ 【現の証拠】 フウロソウ科の多年草 当地のゲンノショウコは白色がほとんどだが、ときに赤色のものがある。 |
![]() |
ダイモンジソウ 【大文字草】 ユキノシタ科の多年草 5弁のうち2枚が大きく、「大」の字に見える。 |
![]() |
マユミ 【檀・真弓】 ニシキギ科の落葉小高木 弓を作る材料にしたといわれる。 |