![]() |
![]() |
ムシトリナデシコ 【虫取撫子】 ナデシコ科の越年草。南ヨーロッパ原産。 茎の上方の節から粘液を出すためこの名があるが、食虫植物ではない。ハエトリナデシコ。(大辞林)。 粘液を出す部分が褐色の帯状に見える。 | |
![]() |
アカツメクサ 【赤詰草・赤漆姑草】 マメ科の多年草。ヨーロッパ原産で、わが国には明治時代に牧草として入り、野生化している。(広辞苑) シロツメクサより大柄。別名=ムラサキツメクサ |
![]() |
カラスノエンドウ の 実 黒くなってきている。 ⇒花 |
![]() |
クワ の実 【桑】 熟すともっと黒くなる。熟した桑の実を「どどめ」ということから暗紫色を「どどめ色」という。 |
![]() |
スイカズラ 【忍冬】 スイカズラ科のつる性半常緑樹 甘い香りのする白い花を二個ずつつける。花はのちに黄色になるので「金銀花」ともいう。 |
![]() |
マンテマ ヨーロッパ原産 ナデシコ科の1〜2年草 |
![]() |
ヤエムグラ の実 ⇒花 |
![]() |
ハハコグサ 【母子草】 春の七草にいう「おぎょう」 |
![]() |
ヤブジラミ 【藪蝨】 セリ科の越年草 ⇒花 |
![]() |
シロツメクサ 【白詰草】 マメ科の多年草。ヨーロッパ原産。江戸時代に渡来し、各地に野生化している。(広辞苑) 別名=オランダゲンゲ |
![]() |
![]() |
キツネノボタン 【狐の牡丹】 キンポウゲ科の多年草 果実にかぎ型のとげがあり、衣服などによく着く(広辞苑) |