![]() |
![]() |
ワルナスビ (悪茄子) ナス科の多年草(北アメリカ原産の帰化植物) 鋭く大きな棘がたくさんついている。トゲトゲしいのが「悪い」ことらしい。スベスベなら「良い」ってものでもないでしょうが・・・ | |
![]() |
![]() |
ビロードモウズイカ (天鵞絨毛蕊花) ゴマノハグサ科の2年草(ヨーロッパ原産の帰化植物) 葉がビロードのようにフワフワしている。すでに子どもの背丈に近いが、まだまだ伸びる。 | |
![]() |
![]() |
コモチマンネングサ (子持万年草) ベンケイソウ科の多年草 葉はメノマンネングサに比べて扁平で、付け根に珠芽があり、これが地上に落ちて繁殖する。 | |
![]() |
マメグンバイナズナ (豆軍配薺) アブラナ科、北アメリカ原産の2年草 ナズナの痩果はバチ型だが、これは「軍配」型。花や実は小さいが、枝分かれしていて、全体としてはナズナより大きい個体が多いような気がする。「マメ」は「ナズナ」ではなく「軍配」に係る形容語なのかもしれない。 |
![]() |
ノビル 【野蒜】 ユリ科ネギ属の多年草。 若葉と鱗茎は食用となる。別名=ヒル、ネビル。 |
![]() |
ニワゼキショウ 【庭石菖】 アヤメ科の多年草。北アメリカ原産。直径1.5cmほどの小さい花だが、その鮮やかさに目を奪われる。 群生していた場所が攪乱されてしまったが、生き残っていた。 |
![]() |
ノブドウ 【野葡萄】 ブドウ科のつる性多年草 落葉蔓性低木としてある本もある。 |
![]() |
![]() |
オオイヌノフグリ (大犬の陰嚢) ゴマノハグサ科の二年草 実(左)と花(右) この実の形が命名の由来。それにしても、可哀想な名前をつけたものだ。ヤエムグラの実だって同じようなカタチをしている。 | |
![]() |
ウツボグサ 【靫草】 シソ科の多年草 靫(空穂)は矢を携帯するための筒状の容器のこと。穂は花の後、暗褐色となり、生薬の夏枯草(カコソウ)=利尿剤。 |