デジカメ雑記帳 2001-04-30

魚津市川縁(その1)

キュウリグサ 【胡瓜草】

ムラサキ科の一、二年草
「忘れな草」にそっくりな花。田畑のあぜ道や公園の草むらなど、いたるところで見られる。惜しいことに花の大きさが直径2〜3mmほどしかなく、まったく目立たない。

⇒参考:ワスレナグサ(忘れな草) 00.10.08 長野県穂高町
タチイヌノフグリ (立犬の陰嚢)

ゴマノハグサ科の二年草
オオイヌノフグリ」に対して、茎が立っていることから。花の大きさはタチイヌノフグリがずっと小さい。
スミレ 【菫】

スミレ科の多年草
形容語なしで「すみれ」。色が濃い。葉は細長く葉柄に翼がある。
ヤエムグラ 【八重葎】

アカネ科の蔓性越年草
花はゴマ粒ほど。
ヨツバムグラ 【四葉葎】

アカネ科の多年草


camera = CASIO QV2800UX (2.1M Pixels)

《戻る》