〈メニューへ戻る〉

数字でウソをつくな!(その33)

空間放射線量の不思議な計算    

1日は14.4時間 


2011年4月19日、文部科学省は、校庭の空間放射線量率が3.8μSv/h以上の場合は屋外活動を制限するよう通知した。1日のうち16時間を屋内で、8時間を屋外で過ごすことを想定し、室内の空間線量率を1.52μSv/hと仮定して計算している。
この計算方法はその後の避難基準にも用いられている。

文科省の通知はこちら。→23文科ス第134号
通知の参考資料2

空間放射線量率 3.8μSv/h の場合の計算を示す。

「1日の3分の2は屋内で生活し、屋内は屋外の40%の空間放射線量率になる」という仮定に基づいて按分計算をする。例示のように計算してもいいが、1日を14.4時間とすると計算が楽になる。
こうして得られた1日の空間放射線量をもとに年間空間放射線量を算出する。



「0.25μSv/hでは年間被曝線量がICRP勧告値(1mSv)を超える」と報道されることがある。屋内屋外の按分の考え方は同じである。

空間放射線量率 0.25μSv/h の計算式を示す。

バックグラウンド(自然状態の空間放射線量率)として0.05μシーベルトを控除する。
厳密には地域によって異なるが、簡易計算では「0.05」を使う。

「鬼は外」なのだろうか?

手持ちの簡易ガイガーカウンター()で計測してみると、屋外と屋内とで差がないことがほとんどだ。窓を閉め切っていた日の翌朝など、条件のいいときには屋内が屋外の半分ほどになることもある。逆に、屋外より屋内のほうがずっと高い値が出て驚くこともある。要するに、天候や窓の開閉、人の出入りなどの条件で大きな影響を受ける。時間差をもって変化するけれど、内と外でほとんど変わらないように感じる。

屋内は屋外の40%の空間放射線量率になる」という前提条件に疑問を感じて調べてみた。

探しまわって下記の資料に行き着いた。
  ↓
「原子力施設等の防災対策について」(原子力安全委員会)
http://www.nsr.go.jp/archive/nsc/anzen/sonota/houkoku/bousai220823.pdf


この資料の94ページに屋内等の「低減係数」が記述されている。(出典はIAEAの調査)

沈着した放射性物質のガンマ線による被ばくの低減係数」と題する表のうちの「平屋あるいは2階だての木造家屋」が0.40となっていて、この数字が根拠とされているようだ。 先に紹介した文科省の通知でも「屋内(木造)」と記述されている。 「理想的な平滑な面」なるものを基準とした係数である。 通常の空間線量率をもとにするなら、10/7を掛けて補正してから0.40を掛けなければならない。

いずれにせよ「沈着」して、風が吹いても、車が通っても、まい上がらない汚染!
非現実的な仮定である。同じページに「浮遊放射性物質のガンマ線による被ばくの低減係数」という表があって、ここでは「木造家屋」の低減係数が0.9となっている。こちらの数字のほうがまだしも実態に近いのではないか。


パニックを恐れるあまり、変な数字の操作をすると、ますます信頼性が損なわれる。

いまさら言うまでもないが、「空間放射線量」は「ガンマ線による外部被曝」だけをとりだして測定している。アルファ線やベータ線、中性子線などは測定の対象外である。
食物や水、粉塵から吸収・吸入された場合の「内部被曝」はまったく考慮されていない概念である。
そもそも「シーベルト」ではなく「グレイ」とすべき数値なのだが、原子力災害対策特別措置法にもとづいて、1Sv=1Gy と読み替えることになっている。 これだけの放射能汚染が起きた以上は、「空間放射線量」だけで被曝線量を推し量ることはできない。実際の被曝線量は「空間放射線量」よりずっと多いはずだ。もうすこしマシな被曝線量推計の方法はないものか……
日本の科学、技術、政治、報道…原発事故は、この国の信頼性を多方面にわたってものの見事に打ち崩した。

こちらもご覧下さい 数字でウソをつくな!34
数字でウソをつくな!35


2011-07-04 UP 
Update 2011-07-22 
(注釈の追加)
Last Update 2011-08-13 
(20mSv/yの計算においてバックグラウンドの扱いを修正)


《PageTop》   《もどる》