デジカメ雑記帳 2001-09-24

魚津市片貝(沌滝付近)

ノブドウ 【野葡萄】

ブドウ科のつる性多年草
少々どぎつい色とりどりの実をつける。


タテヤマアザミ (立山薊) キク科アザミ属の多年草
枝分かれして、花をたくさんつける。葉に短いトゲがあり、切れ込みははとんどない。「総ほう」は全体に反り返っている。粘りはない。
ナンブアザミ、ノリクラアザミなど、似たようなアザミが多く、区別がつきにくい。地元だから、タテヤマアザミだろう・・・と、いいかげんな同定。

レモンエゴマ 【檸檬荏胡麻】  シソ科の1年草
レモンに似た芳香がある。葉はヒメジソに比べて幅が広く丸っこい。全体に毛が多い。花は白っぽく、短い。

ヒヨドリジョウゴ (鵯上戸) ナス科ナス属の多年草
葉の切れ込み方が面白い。実は熟すと紅く透明感があり、プチトマトのような感じになる。

アオツヅラフジ 【青葛藤】  

ツヅラフジ科アオツヅラフジ属
色形ともブドウに似た、おいしそうな実をつける。が、渋くて、とても食べられるようなシロモノではない。



食用不可。トリロビンという有毒成分を含み、多量に摂取すると呼吸停止・,心臓麻痺を招く。(「毒草大百科」より)
オヤマボクチ (雄山火口)

キク科ボクチ属
葉はフキの葉を長く伸ばしたような形で、裏が白い。花はピンポン玉ほどある。
カラハナソウ (唐花草)

クワ科カラハナソウ属 つる性多年草
雌雄異株。これは雌株。マツカサのような花をつける。


camera = CASIO QV2800UX (2.1M Pixels)

《戻る》