2011.11.02 PM7:00 〜 県民会館会議室
飯田哲也氏を招いて講演会を開催しました。
↑ 上のタイトルをクリックしてください。案内チラシを表示します。
イソップさんのブログに講演内容の要約があります。
イソップ通信
反核医師の会のHPに講演内容の詳報があります。
反核医師の会
参加者141人。78枚のアンケートが寄せられました。
感想(PDF)
(講演の前に主催者を代表して「挨拶」を兼ねて発言しました)
飯田さん、お忙しいところ富山へおいでいただきありがとうございます。
この講演会は「富山県保険医協会」と「核兵器廃絶をめざす富山医師・医学者の会」(通称「反核医師の会」)の共催です。
「保険医協会」は1979年設立。健康保険を扱う医師・歯科医師の団体でして会員数は約1200人です。「反核医師の会」は1989年に設立されました。会員数は約70人です。肥田舜太郎先生や長崎の被爆者・山口仙二氏、元長崎市長・本島等氏、などなどいろんな方の講演会、さらに、映画「千羽鶴」や「アンゼラスの鐘」の上映会などを開催してきました。
従来は「核兵器反対」に絞って、あえて原発には触れずに活動してきました。しかしフクシマの事故を受けて、国民の命と健康を守る立場から反原発の意思表示をしました。
主催者を代表して、挨拶がわりに3つのエピソードをご紹介いたします。
うち2つは富山県人として恥ずかしいものです。
最初のエピソード
9月7日の読売新聞社説をお読みになったでしょうか。原発にサヨナラではなく、脱原発にサヨナラをしましょう、という社説です。(サヨナラなんて軽いことばではなく「決別」という格調高い言葉が使われています) 原子力村のマニフェストとでもいうべき内容です。批判する立場からも必読です。この新聞社の現在を築いたのが、富山県出身の正力松太郎です。プロ野球の父、そして原子力の父とも呼ばれます。「郷土の偉人」などと呼んできたことを恥じるばかりです。
もうひとつ恥ずかしいエピソード
富山市に本社のある北陸電力のお話です。今年10月、「原子力安全信頼会議」なるものを設置しました。この会議の委員に東大教授・大橋弘忠先生が名を連ねています。「原子炉格納容器は壊れない、プルトニウムは飲んでも安全です」と主張して、たいそう有名になった方です。北陸電力はなぜこんな人選をしたのか? 富山県人として恥ずかしく思います。(末尾の付記参照)
さいごに、ちょっと誇らしいエピソード
私は魚津市に住んでいます。魚津市の山奥に虎谷(地元では「とらだん」と呼んでいます)という集落があります。1ヶ月ほどまえ、山野草を眺めたり写真を撮ったりしながら早月川を遡上しました。車がすれ違えない小さなトンネルをくぐると虎谷です。そこで「小水力発電」の工事現場に遭遇しました。全国初の市民出資による小水力発電プロジェクトとのことです。すこし自慢のタネになります。
「立山アルプス小水力発電事業」については本日の資料をご覧下さい。「エナジーグリーン株式会社」創業者で現在相談役、「おひさまエネルギーファンド株式会社」の代表取締役が飯田哲也さんです。
それでは代表取締役、あとをよろしく。
付記:講演会の当日、小水力発電施設の導水管がつながって祝賀のイベントがあり、社員とともに来ておられました。新年度から順調に発電ができそうだとのことです。
(最大出力は990キロワット、年間可能発電電力量は約5500メガワット時)

初めて見たとき、なんでこんなところに倉庫が?と思いました。
付記:原子力安全信頼会議は10月28日に初会合が開かれ、「会議は非公開とし、議事の内容はHPにて発表する」としています。
安冨歩「原発危機と東大話法」に「原子力安全欺瞞言語」の典型として大橋氏の発言が詳しく引用されています。
「プルトニウムは水にも溶けませんし、仮に体内に水として飲んで入ってもすぐに排出されてしまいます」「プルトニウムのツブツブ1個1個取り出して、皆さんの肺を切開手術して、肺の奥深くの出てこないところに一つづつ埋め込んでいったらそれぐらい死にますよと、全く起きもしないような仮想」「大隕石が落ちてきたらどうなるかという、そういう起きもしない確率…」「専門家になればなるほど、そんな格納容器が壊れるなんて思えないんですね」
なるほど自らが定義したとおりの専門家であったし、今も意気軒昂なようです。
2012年4月22日 キクザキイチゲが咲いていました。