BOOK2024  
表紙 Top Page 総合目次 Menu 更新情報 What's New 読書録

 《2023|2024- 1011122025



筑波大学DACセンター『ヒトはそれを「発達障害」と名づけました』金子書房
筑波大学DACセンター監修、佐々木銀河編&解説、ダックス著となっている。「ダックス」はDACセンター職員で、発達障害の当事者とのこと。『発達障害』とは何か?をテーマにしたマンガ。▼そもそも「障害」という用語が適切なのか? 最近では「症」を用いることが増えている、とのこと。▼3人のキャラクターを使って、発達障害の特徴を示す。 ASD:ネコ‥自閉症スペクトラム症、 ADHD:トリ‥注意欠如・多動症、 SLD:サカナ‥限局性学習症 (LD:学習障害) ▼DACセンターはダイバーシティ・アクセシビリティ・キャリアセンターの略号、今は筑波大学 BHE - ヒューマンエンパワーメント推進局、となっている。

筧 裕介 (著), 樋口直美 (監修)『認知症世界の歩き方』ライツ社
著者は認知症の専門家ではなく、デザインが専門。監修者はレビー小体型認知症の当事者。「認知症未来共創ハブ」という団体が著者と考えた方がよさそうだ。 ▼「本人の視点で認知症を知ることのできる本を目指しました」とのこと。 約100名のインタビューに基づき、「旅のスケッチ」、「旅行記」の形にまとめている。 ▼「認知症による心身機能障害」として44の障害を挙げ、4つに分類している。それを「認知症世界の歩き方」として13個の「STORY」で記述する。 ▼地名、人名が思い出せない、漢字が書けない、会話・説明が理解できない、文章がうまくできない‥‥など自分にもあてはまる。 ▼ともかく数多くの例を挙げているが、多すぎて、アタマに入りきらない。 各項のタイトルもひねりすぎで、どうも、若い読者を想定して作られた本のようだ。 (2024.01)


星野仁彦(ほしのよしひこ)『発達障害に気づかない大人たち』祥伝社黄金文庫
著者は福島県立医科大学神経精神科助教授から福島学院短期大学教授、同大学副学長を務めた。本の内容は医学雑誌みたいな感じで、研究の引用や症例の紹介が多い。 ▼子どもの1割以上が何かしらの発達障害の症状を示し、その多くが、発達障害であるとは気づかないまま大人になっていく。 発達障害は、脳機能の発達の凸凹が原因である。 大人の発達障害は、うつ病やアルコール依存症などを合併することが多い。 ▼注意欠陥・多動性障害(ADHD)とアスペルガー症候群(AS)を中心に扱っている。これらは気づかれにくい。そもそも「障害」と呼ぶことが適切かどうか。「障害」という言葉は、米国精神医学会の診断基準にある Disorder を訳したもの。著者は「発達アンバランス症候群」と呼ぶべきだと言う。 ▼「大人の発達障害は治せる」として、いろんな治療法などを解説している。 ADHDやASのような徴候は、自分を含めて身の回りに少なくない。「障害」か「症候群」かはともかくとして、対応が大切だが、簡単ではない。 (2024.02)


芝健介『ヒトラー』岩波新書
この著者の本「ホロコースト」を10年前に読んだことがある。ドイツ現代史が専門で、とにかく記述が細かい。 ▼戦後のドイツではヒトラーに対する肯定と否定が反復されてきた。ヒトラーには「悪い面」だけでなく「良い面」もあった、という「ヒトラー神話」はいまも生きている。 ▼帯には「悪魔か凡人か─」とある。「悪魔」と超現実的な評価をするのはあり得ないが、かといって凡人ではあるまい。人の心をつかむ話術は天才的と言っていいのはないだろうか。 ▼ともかく人名や地名などの固有名詞がすさまじい勢いで出てくるので、頭が追いついていかない。もうこういう書物を読むのは限界だな、と思いつつ、ついつい手に取ってしまう。 ▼「ヒトラーは希代の独裁者であった」と記している。  1920年代初期からはナチ党の独裁者として、1933年以降は〜国の独裁者として、トップに立ち続けた。 「それを支えた重大要因は、指導者原理にがんじがらめとなり、自らのあらゆる責任を放擲した軍や国民の盲従、たたきこまれた服従心と根深い道徳的崩壊にあった」と評する。ヒトラー本人よりも、周りの依存心が大きく作用した、ということか・・・ (2024.03)


筧祐介『認知症世界の歩き方・実践編』英治出版
1月に読んだ本の続編。続編だと思うが、出版社は替わっている。「はじめに」の冒頭に‥“認知症とともに生きる人生に必要なもの、それが「対話」と「デザイン」だ!”‥ とある。 ▼PART1:対話編、PART2:デザイン編。ちょっと変わった編集スタイルで、ついていくのがしんどい。 ▼認知症当事者との「対話」の基本として8項目を整理している。 @さよなら!偏見 AYes,and! まず受け入れる B言動の背景を推理する C急がない、ゆっくりと  D役者のように振る舞う Eともに考え、ともに決める Fやりたい!楽しい!を大切に G地域の仲間をつくる (2024.04)


向井嘉之、金澤敏子、西村央『国家権力による虚構』細川嘉六ふるさと研究会・能登印刷出版部
サブタイトルは「歴史の歯ぎしりが聴こえる」、「泊・横浜事件」と「大逆事件」。 〜「細川嘉六ふるさと研究会」メンバーによる共同著作。 ▼第3章のタイトルは、“明治の「泊・横浜事件」か、昭和の「大逆事件」か”…となっていて、ふたつの事件を記述しながら、共通する背景を描く。 ▼戦前の国家は、違法行為を取り締まるだけではなく、思想そのものを取り締まった。 いまは、そのような法的な仕組みは存在しないことになっている。 ▼しかしながら、「犯罪」としてでっちあげる手法は今も続いている。免田事件、財田川事件、松山事件、島田事件などの「四大死刑冤罪事件」が起きている。2020〜2021におきた大川原化工機事件は、今でもこんなことが?!と驚きのニュースだった。 ▼2017の「共謀罪法」は今後の国家による犯罪捏造に拍車をかけるかもしれない。 (2024.05)


加藤登紀子『哲さんの声が聞こえる』合同出版
中村哲さんの言葉を紹介して、その意思を伝える本。 ▼2010年6月、射水市で中村哲さんの講演会を開いたとき、とつぜん加藤登紀子さんが現れて、驚いたことがある。ちょうど、富山県内でコンサートがあって来ていたとのことだったが、この二人のつながりにも驚いた。 ▼二人は2002年に初めて会ったとのこと。この年、加藤登紀子の夫・藤本敏夫が死去。中村哲は息子を亡くしている。 ▼1983年、ペシャワール会発足。1989年からアフガンでの医療活動。2000年〜井戸掘り、2003年〜用水路工事。2019年12月、アフガニスタンで銃撃され死亡。 ▼火野葦平は中村哲の伯父とのこと。その影響を強く受け止めていた、と評している。 ▼最後のほうで紹介されていることば。「うっかり信念なんて持ってしまうと、ヒットラーみたいになっちゃうこともありますから……」 そして三無主義「無思想、無節操、無駄」を提唱する。 (2024.06)

レスリー・ブルーム(高山祥子訳)『ヒロシマを暴いた男』集英社
著者は女性ジャーナリスト&作家。 広島への原爆投下75年を記念して、2020年8月、アメリカで刊行された。 ▼タイトルの「男」とは、ジョン・ハーシー。1946.8、ニューヨーカー誌に6人の被爆者の証言を収めたルポ『ヒロシマ』が掲載された。雑誌でありながら、他の記事をまったく掲載せず、ハーシーの書いた記事だけの特集号であった。 ▼アメリカは“ヒトラーよりもひどい残虐行為をしたという評判”が立つのを望まなかった。そのため、報道に対する干渉・制限が多かった。そんな中でハーシーは現場を取材し、記事を書いた。 ▼影響は想像以上に強烈だった。原子爆弾投下を正当化する動きを吹き飛ばした。もう一度戦争があったら、自分の身に降りかかる・・ 未来の戦争の形が人々の目に浮かぶようになった。いっぽうで、原爆から水爆、核保有国の拡大〜核の時代の幕開け。 ▼ヒロシマを暴いた男・ハーシーは1985年、日本を再訪し『ヒロシマ その後』をニューヨーカー誌に掲載した。著者の最後の言葉…「歴史の悲劇から学ぶ機会は、まだ消え去ってはいない。」 (2024.06)


外山滋比古『人生の整理学 読まれる自分史を書く』イースト新書
「自分史」を書こうと思っている人のための本とのこと。そこまでは考えていなかったけれど、エンディングノートのようなものは作らなきゃならないかな、と思っていたので、手に取ってみた。 ▼やはり、ちょっと自分の気持ちとぴったりこないところはあるが、読みやすくまとめる技法としては参考になるかもしれない。 ▼「一冊の本は、数ページの年譜に及ばないことがある」との一節あり。たしかに、文章よりは図表のほうが効率的に正確に伝えることができる場合もあるだろう。 (2024.07)


黒柳徹子『窓ぎわのトットちゃん』講談社文庫
本があったはずだと探したが見つからなかった。で、文庫本を買い求めた。 ▼1933(S8)年生まれ、90歳を超えているが、いまもTV番組「徹子の部屋」が続いている。 ▼1981年に初版が出版され、1年間で450万部、3年間で600万部。1982年に英語版が刊行され、その後も世界に広がり、35ヵ国で翻訳されているという。 ▼父親(黒柳守綱)は音楽家、バイオリニストで、新交響楽団(NHK交響楽団の前身)のコンサートマスターも務めた。母親(黒柳朝)はエッセイスト。小学1年生として入学した学校を「退学」になって、トモエ学園に転校するという話から始まる。 今でいうADHDの子供だったようだ。 ▼トモエ学園と小林宗作校長、学校の同級生たちがテーマ。電車の車両を使った教室、リトミックや野外での自由な教育。「本当は、いい子なんだよ」というひとことが、支えになったという。教育のあり方を示してくれるエピソードにあふれている。 (2024.08)


黒柳徹子『続窓ぎわのトットちゃん』講談社
『窓ぎわのトットちゃん』から42年後に書かれた「続編」  音楽家の両親に育てられ、当時としてはたいへん自由な家庭だったように見える。 ▼S20.3東京大空襲で家が焼かれ、青森に疎開。戦後、東京で下宿し香蘭女学校へ。 映画が好きで、自由が丘の南風座、恵比寿の映画館などに入り浸り。 「オペラ歌手になる」夢をいだいて東洋音楽学校に入学。 ▼S28.2 NHK専属俳優募集に応募。翌年、東京放送劇団第五期生として採用。「ヤン坊ニン坊トン坊」のトン坊役、NHK紅白歌合戦などで忙しく活躍。 ▼人間的に、ちょっとずれたところはあるけれども、家庭や周囲の人間関係に恵まれて、その才能を発揮できた。幸運! (2024.09)


朝日新聞取材班『発達「障害」でなくなる日』朝日新書
身の回りに居る「ちょっと困った人」「すごい人」が発達障害かも。 ▼発達障害の分類。注意欠如・多動症(ADHD)、自閉症スペクトラム症(ASD)、学習障害(LD) 〜こうしてみると、自身をふむめ、身の回りにも当てはまりそうな人が少なくない。 ▼自分のこと…… 小学校入学したころ、担任の先生から「この子は知恵遅れかもしれない」と言われたそうだ。学校で、一言もことばを発することなく、一日をすごして帰っていく。「分かった人〜」と声をかけても手を挙げない。指名しても、黙っている。 ▼たしかに人と交わることが好きではなかった。近所に同期のこどもが何人もいたけど、連中と遊ぶより、庭でアリを眺めているほうが好きだった。 ▼高学年になってから転機が。家庭訪問があって、担任の先生と並んで次の訪問先へ歩いた。そのときに、何のことだったか記憶はないが、褒められた。それが、とても気持ちが良くて、この先生に褒められたい、という思いが自分を駆り立てた。 ▼最終章はADHDのニトリ会長・似鳥昭雄氏の話。発達障害の特性が生かされて、こんなふうに成功をおさめる人もいる。 (2024.10)


副島隆彦『狂人日記。戦争を嫌がった大作家たち』祥伝社新書
帯の記述:「谷崎潤一郎は戦争を賛美せず、ひたすら男女の愛を描いた」。谷崎潤一郎をはじめ多くの文人をとりあげる。戦争に係わる姿勢というより、男女の関係が大きい。 ▼明治維新はイギリスの陰謀であり、岩倉具視、坂本龍馬らはイギリスのスパイだった、などという歴史観は、あれれ・・・ ▼谷崎は同棲・結婚・離婚を繰り返している。夏目漱石のもとに集まる文学者を「漱石山脈」と称するらしいが、「男と女の愛の世界のお騒がせ人間たち」と評している。ともあれ、文学者らの男女の人間関係はぐしゃぐしゃのすさまじいものであったらしい。 (2024.11)


山我浩『原爆裁判 アメリカの大罪を裁いた三淵嘉子』毎日ワンズ
NHK朝ドラ「虎に翼」のモデル・三淵嘉子(みぶち・よしこ)を描いている。 嘉子は1914年生まれ、明治大学に入学、1938、司法試験合格。1940、日本初の女性弁護士となった。弟、夫が戦死。 戦後、司法省に入省。家裁所長を歴任したのち三淵乾太郎(裁判官)と再婚。東京地裁判事となり、1955〜1963 「原爆裁判」を担当  ▼第1章〜4章は、米国の原爆開発から原爆投下、後始末のいろんなエピソードを紹介する。原爆に反対する学者や宗教人の発言はことごとく葬られた。 ▼第5章〜6章は、三淵嘉子の伝記的内容。再婚相手の三淵乾太郎は最高裁長官・三淵忠彦の長男・三淵乾太郎  ▼第7章〜8章は、原爆裁判とのかかわりがテーマ。 1955(S30)広島と長崎の被爆者5人が大阪地裁と東京地裁に訴えを起こした。 1960.2 から1963(S38).3まで9回の口頭弁論が行われ、1963.12.7 判決。 三淵嘉子は名古屋から東京地裁に異動、この裁判に最初から最後まで係わった。 ▼判決で、「広島、長崎両市に対する無差別爆撃として、当時の国際法からみて、違法な戦闘行為であると解するのが相当である」としたが、 国内法上も国際法上も被爆者の損害賠償請求権は否定した。 また、「裁判所の職責ではない」としながらも、立法府及び行政府が「原爆被害者全般に対する救済策を講じる」ことを求めた。のちの「原子爆弾被爆者に対する特別措置法」や「被爆者援護法」につながった。 ▼巻末に『「原爆裁判」判決文』が収納されている。この資料だけで70ページある。 (2024.12)




表紙 Top Page 総合目次 Menu 更新情報 What's New 読書録


大文字草

ダイモンジソウ(大文字草)