パソコン環境更新記録

表紙 Top Page 総合目次 Menu 更新情報 What's New 《PC履歴》 PC Index



マウス不調 2025.02.28
logicool M221

 マウス(logicool M221)がおかしくなった。クリックの反応が悪い。指に勢いをつけて、叩くように打てば反応するけど、毎回そんなことをしているわけもいかない。
 半年前ほどにも不調になり、分解してエアーダスターで掃除をしたら直った。今回も試してみたが、回復しない。あきらめて、BUFFALOのマウス(BSMBW310BK)があったので、それに付け替えた。
 右側面にブラウザ用の「進む」「戻る」のボタンがついている。使い慣れていないので、便利かどうかわからないが・・・




SATAケーブル交換 2024.12.15
8号機

 メインPC(8号機)の異常が続いていて、突然ブラックアウトしたり、起動しても途中で止まってしまったり・・・  電源を切って、しばらくおいて、HDDへのSATAケーブルをさし直すと回復する。帯電なのか、HDDの異常なのか、はたまたMBの異常なのか・・・
 あれこれネットで検索してみて、まずはSATAケーブルを取り換えてみることにした。手持ちのケーブルはラッチのついていない古いものばかりだったが、やってみると、なんとなく良くなっているような印象を受ける。 で、あたらしいケーブルを求めて行きつけののY電気店へ行ってみたが、いまどきは自作PC用のパーツは置いてない。で、K電気店に回ってみたら、ほんの少しだがパーツが並んでいて、ラッチつきのSATAケーブル(AINEX SAT-3103LBL)があった。ストレート型のものはなくてL型だけだった。価格は¥1K弱。買い求めて、交換。
 いまのところ正常に動いている。これが原因だったのだろうか?

HDDを認識しない!SATA接続の見直すべきポイント3選
SATA接続のHDDを認識しない原因は?確認したい3つのポイント
【徹底解説】SATA HDDが認識しない原因と対処法





電源昇天? 2024.12.10
Dell PC 9020

 メインマシンの後継機にしようと思って入手したものの、「心臓移植」に失敗し、ならばサブマシンの後継機に・・・と思って、データをコピーし、必要なアプリをインストールする作業をしていた。
 ところが、突然電源に異常! ONにすると、一瞬ランプが点いて、すぐに消えてしまう。何度繰り返しても同じ。コンセントを抜いて、やり直してもダメ。
 そもそも、電源のファンからの異常音があった。掃除してなんとか動いていたが、どうやら電源装置本体が壊れたらしい。
 PCケースのカバーを開けてみたが、電源装置につながっているコネクタの形状が、汎用品とは違う。メーカー品は独自の設計になっているようだ。これでは手の付けようがない。
 ネットで探してみたら、このPCに当てはまる電源装置が「修理交換用電源ユニット」として販売されているのを見つけた。さっそく注文して、12月20日到着。¥5k余。
 期待わくわく、電源装置を入れ替えた。 だけど ・・・・・ 一瞬ランプが点いて消える、の繰り返し。電源ケーブルを取り換えてみたが、同じ。電源装置ではなく、MB本体の電源コントロールほうに異常があるようだ。
 いろいろとやったことがぜ〜んぶ無駄になってしまった。腹立たしい。





フリーズ 2024.11.08
Silicon BEAR 8号機

 メインPCで,突然Dドライブにアクセスできなくなった。強制終了&電源入れ直して回復した。翌日、こんどはマウスのクリックを受け付けなくなった。キーボードも受け付けない。
 強制終了、電源入れ直し、再起動・・・ 1回ではうまくいかず、何度かくりかえして、やっと動いた。
 やれやれと思っていたら、数時間後に再発。Dドライブが認識されていない。このドライブは2017年3月に装着した1TBのHDD(BUFFALO HD-ID1.0TS)だ。本体はまだ大丈夫だろう・・・と推測(願望)し、HDDのSATA端子を挿し直して、再起動。回復した。
 いったい何がおきているのやら・・・?





ファンの異常音 2024.10.30
Dell PC 9020

 PC後継機(9号機)に、と思って入手したDellのミニ タワーPC 9020から異常音。 ファンの音がやたら大きく響く。ケースを開けて、チェックしてみた。 ファンは3個。ケース背面、マザーボード、電源。…… どうやら電源装置のファンが音源らしい。
 電源装置を外そうとしたが、けっこう面倒だ。メーカー製のPCはパーツの取り付けが、交換を前提としていないようで、面倒な仕様になっている。
 ともあれ、ネジを外して、持ち上げてみたが、バラすのは大変そうだ。どこかにゴミがついているのだろう。前後の隙間からエアーダスターのノズルを差し込んで噴射。数回噴射して、再起動 ・・・ 直った!! 





USB端子失敗 2024.10.09
8号機 BIOSTAR A68N-5600

 メインPC(8号機)のフロントパネルについているUSB端子(USB2.0)2個のうちひとつが接触不良で作動せず、この機会にUSB3.0端子のパネルに交換しようと思い立った。まずはON/OFFスイッチやオーディオ端子のついたフロントパネルを入手したが、オーディオ端子の形状が異なっていて、適合せず。
 で、USB端子だけのパネル(3.5インチ仕様)と「3.5-5インチ変換マウンタ」を入手した。取り付けるにはPCケースのフロントパネルを外す必要があり、ドライバーの入りにくい狭い溝の奥のネジを苦労して外し、なんとか取り付けることができた。
 ところが・・・・・ なんとマザーボードのUSB3の端子が切断・除去されているではないか! 
 マザーボードの取説にはUSB3.0のポートが図示されているので、あるものと思い込んでいたが、どうやら、自分が入手して使っていたMBの型番は、対応していないらしい。取説はすべて英文。USB3.0の説明の部分には「only for A68N-5745/A68N-5545」と記されていて、当方の A68N-5600 はUSB3.0には非対応ということらしい。
 最初の5インチタイプのパネルを取り付けようとしたときに、気づいていればよかったのだけど。オーディオ端子ばかり気にしていて、マザーボード上のUSB3.0端子まで気が回らなかった。
 がっかり・・・・苦労して外したフロントパネルを元に戻して、終了・・・・・





ホットメール異常 2024.09.19
HotMail

 HotMailが急に開かなくなった。仕様の変更があったらしく、メールソフト(Beckey!)のほうもバー ジョンアップしていないと対応できないらしい。
 まずはBeckey! ・・・ Version 2.74.02 → version 2.81.07 へバージョンアップ。 
 つぎに BeckeyのHotMail設定画面で認証方式を「標準」から「OAuth2」に変更。
 これでOK. 問題なく送受信できるようになった。




マウス不調 2024.08.05
logicool M221

 とつぜんPCのマウス(logicool M221)がおかしくなった。エンコーダー機能は正常なのだが、クリックしても反応しなかったり、左クリックしたのに右クリックのような反応をしたり・・・
 電池切れかな、と思ってチェックしてみたら、今年の4月に交換していた。半年も経っていない。どうも変だ。とりあえず、新しい電池に交換してみた。やはり改善は見られない。電池には交換日付を書いて張り付けてある。こういうときには役立つ。
 電池のスペースに、ネジがあって、それを外し、キャップを取り外した。ホコリなどによる接触不良が疑われるので、手もとにあったエアーダスターを使って、清掃。組み立て直して、再接続・・・直った!!





PC電源交換 2024.06.22
玄人志向 KRPW-BK750W

 昨年からPC(8号機)の調子が悪く、対応に苦慮していた。最初はUSBでデジカメをつないでデータを取り込もうとしたときにブラックアウト。しかし、そのうちにUSBメモリをつかっているときにでも発生するようになり、内臓電池を交換すると一時回復するものの、また同じような異常が発生する。
 あれこれ試してみたものの、うまくいかない・・・
 やがて、USBでプリンターやスキャナー等を接続して電源ONの状態になっているだけでも異常が発生することに気づいた。USB接続機器をOFFにしてみると異常が発生しない。そこでプリンター&スキャナーはUSB切替コネクターを介してサブPC(7号機)につないでおいて、それらの機器を使う場合はサブPCを使うようにした。たしかに、ブラックアウトは起きなくなったものの、いちいちデータを転送しなければならず、煩わしい。プリンタについてはLANを使って、USBを介さずに使えるようにできたが、スキャナ(エプソンGT-X970)はかなり古い機種なので、LANに対応していない。
 マザーボードの異常だろうか。もう限界かな・・・などと思いつつ・・・
 ネットで調べていたら、おもしろい記述に出会った。よく似た状況にあって、電源装置を入れ替えたら直った、というもの。
 ⇒ パソコンにUSBを接続すると電源が落ちる現象の解決方法    
 本当かな?、と思いつつ、試してみることにした。
 旧電源(ZUMAX ZU-425N )は6号機の時から、すなわち2012年5月から約12年間使用していた。老朽化したとしてもおかしくはない。あたらしい電源装置には、少々電力に余裕を持たせて、「玄人志向 KRPW-BK750W 電源」を採用した。
 この電源ユニットを選んだもう一つの理由は、SATAケーブルやPATAケーブルが電源本体と着脱式になっているので、設置しやすそうだ、と思ったから。何せ、この歳になると、あれこれのケーブルを狭いPCケースの中で設置するのがしんどい。すこしでも楽なほうがいい・・・
 ともあれ、苦労しつつ、電源ユニットを取り替えて、USBケーブルをもとのとおりにして、動かしてみた。
 いまのところ異常なく動いている。





プリンタ異常 2024.02.29
PIXUS TS8530

 プリンタの色の異常に気付き、プリンタのメンテナンス(プリンタのプロパティ)を開いてみたが、 テスト印字ができない。
 ユーティリティの一部が抜けているらしく、キャノンのHPからダウンロードするように、とのメッセージが出る。キャノンのHPを探し回って、ようやく回復。
 テストしてみると、なんと、 赤(M)のはずのところが青(C)になっている!!。 「赤」のインクカートリッジを外して、インクの出口のスポンジをチェックしてみると、「青」だ。 カートリッジは「赤」の表示がついているのに、どうなってるの?? 純正品のシールが貼ってあるけど、もしかして詰め替え型のリサイクル品だったかな??
 クリーニングとテストプリントを繰り返し、カートリッジ交換したり、あれこれ・・・  結局のところ、どうも「M」のヘッドの部分に「C」のインクが逆流しているみたいだ。
 互換品やリサイクル品のカートリッジも使っているので、何らかのトラブルが発生しているのかもしれない。買ってからまだ1年もたっていないのに、困ったものだ。クリーニングを繰り返し、なんとか使ってみる。




PC電池交換 2024.02.27
リチウム電池 CR2032 (8号機MB)

 「MB交換」に失敗した8号機を元に戻して、起動。 例によって、うまくいったりいかなかったり、ムラがある。 あれこれやっているうちに、MB上の大きなコイン電池が目に入った。 もしかして…と思い、手元にあったコイン電池と交換。 すると、起動がスムースに行くようになり、途中でダウンすることもない。
 あれこれ苦労したが、電池が原因だったのだろうか・・・
 元から入っていたコイン電池は「KTS」と刻んであって、どうも台湾製らしい。 「JAPAN STD」と刻んであるが、これは日本の規格に合わせてあるという表示らしい。 手もとにあったマクセルの電池と交換。 はずした電池をメーターで測定してみると3ボルトの表示が出るものの、電圧が不安定だ。
 ともあれ、8号機は、アカウントをローカルに戻し、PWの設定も戻し、元の状態に戻した。 当面はこれで動かしつつ、次のPC環境を模索しよう。




移植失敗 2024.02.24
Silicon BEAR 8号機 → Dell(MT)PC 9020
Dell PC 9020
 6号機→8号機の経験から、比較的8号機のスペックに近いPCを入手し、 「マザーボード&CPU交換」を試みることにした。 選んだPCはDellのミニ タワーPC 9020   アマゾンで約¥28Kだった。
 8号機のローカルアカウントをMicrosoft アカウントに切り替え、 8号機から光ディスク、SDD,HDDを取り外して Dellのマシンに取り付け。 ただし、この際にDellのPCケースは独自の取り付け部品が必要だった。 ネットで探して調達した。1個が¥1K余。
 8号機から心臓&脳移植したDell のPCを電源ON …… 起動しない。 いろいろやってみたが、ダメ。どうも、Dellのマザーボードは独自の設定があるようで、このような使い方はできないらしい。
 仕方なく、ドライブ類を元に戻した。 苦労したけど報われず、元の木阿弥。




PC 異常 2024.02.01
メインPC Silicon BEAR 8号機

 昨年11月ころから、いろんな異常が生じていた。最初はUSBでデータのやり取りをしている最中にブラックアウトしてしまう、という現象だった。そのうちに、普通にエディタを使用している最中にダウンしたり、起動がなかなかうまくいかなくて、何度もやり直したり・・・
 PCケースの側面パネルをはずして、ケーブルを挿しなおしたり、配線の束を寄せたり引いたり・・・ あれこれやって、なんとか使ってきた。
 先代の6号機や5号機の末期の症状に酷似している。
 いよいよ諦めなければならない。かといって、新しいPCにして、一から設定するのはしんどい。いずれはやるにしても、余裕をもってやりたい。 ‥‥ というわけで、すこし古いスペックの中古PCを入手して、「マザーボード&CPU交換」の方法で対処しようと思う。




表紙 Top Page 総合目次 Menu 更新情報 What's New 《PC遍歴》