デジカメ雑記帳 2001-05-06

魚津市川縁(早月川右岸)

ツメクサ 【爪草】

ナデシコ科の一、二年草
葉は線形で対生。「鳥のツメ」にみたてた命名だという。
ノミノツヅリ 【蚤の綴】

ナデシコ科の越年草
花は形も大きさもツメクサによく似ている。葉は「ミミナグサ」を小さくしたような形。
カスマグサ 

マメ科の越年草
カラスノエンドウスズメノエンドウとに形状が似、その中間形を示すのでその頭文字をとって名付けられた(大辞林)。 たしかに、花の大きさ、色、花のつき方といい中間的。
スカシタゴボウ 【透田牛蒡】

アブラナ科の一年草または越年草
イヌガラシに似るが、実が短くずんぐりしている。
ハタザオ 【旗竿】

アブラナ科ハタザオ属の越年草
茎が直立し、ひょろひょろと長く伸びる。
コメツブツメクサ (米粒詰草)

マメ科の1年草
ヨーロッパ・西アジア原産の帰化植物。
3〜4mmの花がたくさん集まって6〜7mmの球状になっている。
ところどころにタチイヌノフグリが混じって咲いている。


camera = CASIO QV2800UX (2.1M Pixels)

《戻る》