デジカメ雑記帳 2001-04-29

魚津市片貝・沌滝付近

ヤマエンゴサク

先週までは雪のために林道が通れなかった。この日は、山菜摘みの人がだいぶ入っている。コゴミとウドがねらいのようだ。
ミヤマカタバミ 【深山酢漿草】

カタバミ科の多年草
里で見るカタバミを大型にしたような形。葉には光沢がある。日がかげると花が閉じてしまう。
キクザキイチリンソウ (菊咲一輪草)

雪が融けた広葉樹林のなかはミヤマカタバミとキクザキイチゲ(キクザキイチリンソウ)が花盛りだった。

標準和名は「キクザキイチゲ」(菊咲一華)
コシノコバイモ 【越の小貝母】

ユリ科の多年草

城端町で採集されたものが基準標本となっていて、「越」の名がついている。
コバイモの仲間は日本に7種あり、コシノコバイモ以外の6種は「絶滅危惧種」「危急種」とされている。
モミジイチゴ (紅葉苺)

葉がモミジに似る。花は下向きにつく。
キケマン 【黄華鬘】

ケシ科の多年草


camera = CASIO QV2800UX (2.1M Pixels)

《戻る》