デジカメ雑記帳 2001-04-29

魚津市松倉・角川ダム周辺

ミミナグサ 【耳菜草】

ナデシコ科の越年草
オランダミミナグサ(帰化植物)に似ている。全体に毛がオランダミミナグサより少ない。一番の違いは花柄が長いこと。
ミヤマハコベ 【深山繁縷】

ナデシコ科の越年草
里ではコハコベ(帰化種)が優勢。コハコベよりも全体に大きい。花柱は3裂している。
ハルユキノシタ (春雪の下)

ユキノシタ科の多年草
崖のようなところに盛んに咲いていた。葉はフキを小さくして艶出ししたような形。
ミズタガラシ (水田芥子)

アブラナ科の多年草
里に多いタネツケバナに似ている。頂小葉が側小葉よりずっと大きく丸っこい。
シャク 

セリ科の多年草
外側の花弁が大きい。
コチャルメルソウ (小哨吶草)

ユキノシタ科の多年草
実がチャルメラの形に似ているらしい。花も奇妙な形をしている。
アズマシロガネソウ (東白銀草)

キンポウゲ科の多年草
紫色の花弁が面白いアクセントになっている。果実は2個が開いてつくので、「鯖の尾」にたとえられ、近縁種には「トウゴクサバノオ」、「サイコクサバノオ」などがある。
エチゴルリソウ 【越後瑠璃草】

ムラサキ科の多年草
直径約1cm、淡青紫のきれいな花。葉の裏は白っぽく毛が多くてふわふわしている。
ワスレナグサ、タチカメバソウ、キュウリグサなどと近縁。


camera = CASIO QV2800UX (2.1M Pixels)

《戻る》