〈メニューへ戻る〉

数字でウソをつくな!(その9)


 日本は平等社会か
Last Update 1999-01-09

 日本は所得格差が小さく、まれにみる平等化された国である--と様々な機会に聞かされる。まずは下図をご覧いただきたい。日経新聞社『税金問題入門』に掲載されているグラフである。
 同書では「日本は各国比較で際立って倍率が低く、それだけ所得のばらつきが少ないことがわかります」と解説している。

《図A》

各国の家計調査から、所得(年収)を累積度数により5段階に分類し、最下位(T分位)の平均値と最上位(X分位)の平均値の比(=倍率)をとったもの。
同書のグラフには、それぞれの平均値が書き込まれている。
 この図を見て、なんとも思わないだろうか。いくらなんでも日本の値は低すぎないか。日本の美点--と、ちょっぴり愛国心をくすぐられ、信じたくなる。それを押さえて、考えてみよう。下図は、上図を金額ベースで作図しなおしたものである。
《図B》

グラフの上端の数字は第X分位の平均値、下端の数字は第T分位の平均値である。数字はすべて前掲書に記載されているものによった。
 これでもなんとも思わないだろうか。日本の最貧層(第T分位)の平均年収が321万円である!!
信じられるだろうか。なぜ、こんな数字がでてくるのか。残念ながら、同書には出典が記されていない。しかし、日本の数値は総務庁の「家計調査」によることは明らかである。他国のデータについては不明であるが、同一条件のデータとはとても思えない。
 ところで、「家計調査」は消費支出の動向の把握に重点をおいた調査であり、収入調査としてはトンデモナイシロモノなのである。中堅サラリーマンを抽出したことを確認するためのデータと見たほうがよい。似たような調査に厚生省の「国民生活基礎調査」があるので、比較検討してみよう。どちらが実態を反映しているか、一目瞭然であろう。

所轄総務庁厚生省
名称家計調査国民生活基礎調査
母集団世帯員2人以上の勤労世帯全世帯
収入税込み
(=再分配前所得)
税引所得
年金・公的扶助も含む
(=再分配後所得)
特記事項農林漁業者を除く
単身世帯を除く
自営業者は支出のみ調査
無職者は年収データに含まない
支出統計主体
収入統計主体
仕送り・祝い金なども含む

 図A・図Bの日本以外のデータは、そのばらつきから「再分配前」の所得ではないかと推定される。厚生省のデータは、その意味では比較が難しい。(再分配後では格差が縮小される)
 しかし、手元には他にデータがないので、これを使って検討してみよう。この統計では「4分位」による収入格差が公表されているが、5分位データとは当然ながら互換性がない。で、下図のごとくに概算してみた。

《図C》

 こうして得られたデータを下図に並べてみた。「家計調査」と「国民生活基礎調査」の違いが明らかである。ここで概算した「格差=10.5」という数字は「再分配後所得」をもとにしたものであり、「再分配前」はもっと大きくなるはずである。図Aの諸外国のデータと比較していただきたい。「日本は平等化社会」の幻想はもろくも打ち砕かれるのである。

《図D》

グラフ上端の数字は最高分位の平均年収
グラフ下端の数字は最低分位の平均年収
中央の数字は最高/最低の比(倍率)

「日経94」は前掲書のデータ(再掲)
「総務庁97」は97年家計調査の5分位データによる
「厚生省96」は96年厚生省調査の4分位データによる
「厚生省改」は5分位概算(kyonc)

《PageTop》   《もどる》  



イヌホオズキ(花言葉=うそつき)